このページでは、日商簿記2級、3級対策用のおすすめテキストを紹介しています。
第158回をあてる TAC直前予想 日商簿記3級と第158回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級です。この問題集には、ネット試験の出題傾向、模擬試験問題と解答・解説が掲載されています。
また、本試験と全く同じ環境で問題演習ができる日本商工会議所模擬試験プログラムつき!
プログラムで模擬試験を体験してから、万全の態勢で試験本番に臨めます!
日商簿記検定対策のテキストや問題集も年々進化していて、検定試験合格に必要な知識が
- 正確に
- わかりやすく
- 見やすく
まとめられた質の高い本が出ています。
テキストとそれに対応する問題集さえ揃えれば、独学でも合格を目指せるほどよく出来ています。

きっと良い結果が出ると思います!
日商簿記2級は、平成29年(2017年)6月の第146回試験から
の4論点が追加、さらに平成29年(2017年)11月の147回試験から
が追加されました。
そして、試験範囲の改定はこれで終わりではなく、平成30年度(149回試験~)には
が試験範囲に新たに加わりました。
試験範囲の変更がこれだけ広範囲に渡ると、古い年度のテキストや問題集では対応できなくなります。
そこで2021年度試験を受験予定の方は、必ず2021年度の試験に対応しているテキスト・問題集を購入するようにしましょう。

簿記のテキストを選ぶ際は、書店で立ち読みして内容を確認してから購入するようにしましょう。
このページでは、2021年度の日商簿記2級と日商簿記3級試験対策におすすめのテキストを紹介します。
テキスト選びに苦労されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
日商簿記2級おすすめテキスト
まずは2級です。
日商簿記2級商業簿記では、連結会計が登場します。
連結会計は難解な分野でかつ学習範囲も広いので、ここをマスターできるかどうかが2級攻略のカギとなります。
そこでテキストを比較するときは、連結会計の章を読み比べてみるのがおすすめです。

連結会計の読み比べ
スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記
早速、読み比べてみましょう。
トップバッターは
連結会計は、第18章 連結会計 ①、第19章 連結会計 ② の2章で説明されています。
第18章、第19章の目次は以下の通り。
第18章 連結会計 ①
- CASE129 連結財務諸表とは
- CASE130 支配獲得日の連結 ①基本パターン
- CASE131 支配獲得日の連結 ②部分所有の場合
- CASE132 支配獲得日の連結 ③投資消去差額が生じる場合
- CASE133 支配獲得日後1年目の連結 ①開始仕訳
- CASE134 支配獲得日後1年目の連結 ②のれんの償却
- CASE135 支配獲得日後1年目の連結 ③子会社当期純損益の振り替え
- CASE136 支配獲得日後1年目の連結 ④子会社の配当金の修正
- CASE137 支配獲得日後2年目の連結
- 参考 タイムテーブルと開始仕訳
第19章 連結会計 ②
- CASE138 内部取引高と債権債務の相殺消去
- CASE139 親会社の期末貸倒引当金の修正
- 参考 親会社の期首貸倒引当金の修正
- CASE140 子会社の期末貸倒引当金の修正
- 参考 子会社の期首貸倒引当金の修正
- CASE141 手形取引
- CASE142 未実現利益の消去 ①期末商品(ダウンストリーム)
- 参考 期首商品に含まれる未実現利益の消去(ダウンストリーム)
- CASE143 未実現利益の消去 ②期末商品(アップストリーム)
- 参考 期首商品に含まれる未実現利益の消去(アップストリーム)
- CASE144 未実現利益の消去 ③非償却性固定資産(ダウンストリーム)
- CASE145 未実現利益の消去 ④非償却性固定資産(アップストリーム)
- CASE146 連結会計の総合問題の解き方
こんな感じになっています。
目次を眺めるだけでクラクラしてきますが大丈夫。
よく見るとわかりやすい構造になっています。
第18章 連結会計 ① は 36ページ、第19章 連結会計 ② は47ページというボリューム。
連結会計 2つの章で 合計83ページを使って説明されています。
連結会計の章の中身はこんな感じ。
第18章 連結会計 ①では、連結会計の基本を学びます。その後、支配獲得日⇒支配獲得日後1年目⇒支配獲得日後2年目のそれぞれの会計処理を学びます。
- 連結財務諸表とは
- 支配獲得日の連結
- 支配獲得日後1年目の連結
- 支配獲得日後2年目の連結
第19章 連結会計 ②では、内部取引高と債権債務の相殺消去、手形取引、未実現利益の消去などについて学びます。
- 内部取引高と債権債務の相殺消去
- 期末貸倒引当金の修正
- 手形取引
- 未実現利益の消去
- 連結会計の総合問題の解き方
実はテキストによって中身が違う
書店に並んでいる簿記のテキストを眺めているだけだと、一見どの本も中身が同じで大差ないだろうと思いがちですが、実は内容がかなり異なります。
連結会計で言えば 第19章 連結会計 ② の範囲です。
▼スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記 の場合
19章 連結会計 ②
- CASE138 内部取引高と債権債務の相殺消去
- CASE139 親会社の期末貸倒引当金の修正
- 参考 親会社の期首貸倒引当金の修正
- CASE140 子会社の期末貸倒引当金の修正
- 参考 子会社の期首貸倒引当金の修正
- CASE141 手形取引
- CASE142 未実現利益の消去 ①期末商品(ダウンストリーム)
- 参考 期首商品に含まれる未実現利益の消去(ダウンストリーム)
- CASE143 未実現利益の消去 ②期末商品(アップストリーム)
- 参考 期首商品に含まれる未実現利益の消去(アップストリーム)
- CASE144 未実現利益の消去 ③非償却性固定資産(ダウンストリーム)
- CASE145 未実現利益の消去 ④非償却性固定資産(アップストリーム)
- CASE146 連結会計の総合問題の解き方
▼簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記の場合
- 連結会社間の取引の消去
- ダウンストリームとアップストリーム
- 貸倒引当金の調整
- 未実現利益の消去①商品
- 未実現利益の消去②土地
- 連結精算表
- 連結財務諸表
このように目次を見るだけでもかなり異なっています。
これは管理人の考えですが、
- スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記は、論点ごとにページを分け一つひとつ丁寧な解説が加えられている
- パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記は、論点をいくつかまとめて簡潔に説明している
という印象を受けました。
私のおすすめはスッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記の方です。
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記では、連結会計について
- 基本から応用まで
- 必要な論点を漏れなく盛り込み
- かつ説明がわかりやすく
書かれています。このような本は、他にちょっと見当たらないと思います。
日商2級のテキストを検討されている方は、ぜひ本屋さんで読み比べて中身を確認してみてください。
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第12版
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第6版
『新しい日商簿記』シリーズ!
全く新しい簿記本が誕生しました!
その名も『新しい日商簿記』。
著者は、『スッキリわかる日商簿記』シリーズ、『みんなが欲しかった簿記の教科書・問題集』シリーズなど資格試験受験本ベストセラー作家の滝澤ななみ先生。
『新しい日商簿記』は、滝澤ななみ先生のこれまでの著作の集大成ともいえるべき本で、『スッキリ』シリーズや『教科書』シリーズのいいとこ取りをしたような内容。だから、初学者でも、最後まで迷うことなく学習を続けて合格することができます。
また、勘定科目をキャラクター化したり、1コマ「会社劇場」で学習内容の簡単な場面設定をしたり、テーマを一つひとつクリアしていくことで達成感が得られゲーム感覚で簿記を攻略できる作りになっていたり、途中で挫折ぜず、楽しく学べるような工夫が満載です。
これから初めて日商簿記2級のテキストを購入するという方は、『新しい日商簿記』シリーズをおすすめします。
-
- 勘定科目をキャラ化!
- 1コマ「会社劇場」
- ゲーム感覚で簿記を攻略!
- 見開きの「まとめページ」でそのまま覚えられる
『新しい日商簿記2級 商業簿記』の使い方と仕訳攻略法を別記事でまとめています。ぜひ読んでみてください。
Let’s Start! 新しい日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 2020年度版
『新しい日商簿記2級』は、2020年4月に発売されたばかり。最新の出題範囲と出題傾向を分析した一番新しいテキスト&問題集です。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第9版
日商簿記3級おすすめテキスト
続いて、3級です。
今回おすすめする日商簿記3級のテキスト、テキスト&問題集はこちらです。
Let’s Start! 新しい日商簿記3級 テキスト&問題集 2020年度版
『新しい日商簿記3級』は、2020年4月に出版されたばかりの一番新しい本です。一番新しいということは、最新の試験傾向に一番合っているということなので、安心して使用することができます。
まだ簿記のテキストをお持ちでないという方は、『スッキリわかる日商簿記』シリーズ、『みんなが欲しかった簿記の教科書・問題集』シリーズなど資格試験受験本ベストセラー作家の滝澤ななみ先生が書かれたこのテキストを選ぶとよいでしょう。
『新しい日商簿記3級』の使い方と仕訳攻略法を別記事でまとめています。ぜひ読んでみてください。




Let’s Start! 新しい日商簿記3級 過去&予想問題セレクション 2020年度版
こちらは、『新しい日商簿記3級 テキスト&問題集』で学んだ後に使用する問題集です。
日商簿記3級のテキストを選ぶ際は、奥付、表紙・帯、新論点の解説にも注意しましょう。
- 奥付をチェック!
- 表紙や帯をチェック!
- 新論点の解説をチェック!
奥付をチェック!
まず、テキストの一番後の方にある、書名や著者、発行年月日が書かれている奥付をチェックします。
書店には一部古い書籍が残っている場合があります。
今回は2020年度試験対策用のテキストが欲しいので、2020年2月に発行されたものかどうか、必ずチェックするようにしましょう。
ちなみに、ここで取り上げた3冊はいずれも2月1日以降に発売されているので安心して使用することができます。
表紙や帯をチェック!
奥付と同じような意味合いですが、念のため表紙や帯をチェックします。
ポイントは、「2020年度版」「今年度の試験に対応」というように書かれているかどうか。
書店に行くと一部古いテキストが残っている場合がありますので、注意してください。
新論点の解説をチェック!
日商簿記3級は2019年の出題区分の改定により
- 新しく試験範囲に追加された論点
- 3級からは削除される論点
- 3級から2級・1級へ移動する論点
- 論点内での処理が一部変更される論点
があります。
中でも、新しく試験範囲に追加された論点 が一番重要です。新論点は出題確率も高くなるので、どのような論点が追加されたのか、またその内容を必ず確認しておくようにしましょう。
▼スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 のカバーにある表です。これらの論点が追加されています。

▼論点をいくつかピックアップしてみるとこんな感じです。「スッキリわかる」のイラストは論点の内容がイメージしやすくなるよう工夫されていてとてもわかりやすいですね。

スッキリわかる 日商簿記3級 第12版
数ある簿記検定用テキストの中でも、おすすめは
スッキリわかる 日商簿記3級 第12版
です。
累計300万部を突破したスッキリシリーズの中でも、一番売れているテキストです。
これから初めて簿記3級のテキストを購入するという場合は、先に挙げた『新しい日商簿記3級 テキスト&問題集』か、この『スッキリわかる 日商簿記3級』のどちらかを選んでおけば大丈夫です。
テキスト本文の解説がわかりやすいこと、問題集もセットになって使い勝手がいいところがポイントです。
もし、初めて日商簿記3級のテキストを購入するという方にも、スッキリわかる 日商簿記3級 第11版 がおすすめです。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第9版
4色フルカラーでわかりやすい日商簿記3級対策本です。
カラーの図表で学習内容がとてもわかりやすくなっています。
覚えるべきポイントがはっきり示されているので、ここを覚えましょう。
基本問題もたっぷり詰まっていて、知識の定着もばっちりです。
少し文字が小さめで、スッキリわかるよりも詳しく解説がされているので辞書代わりに使うこともできます。
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第5版
パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 もとてもわかりやすいテキストです。
4コマ漫画と詳しい解説で簿記3級のポイントがよくわかります。
簿記特有の用語を使わず一つひとつ丁寧に解説しているため、初めて簿記を学ぶ人でもわかるように作られています。
本試験レベルの練習問題まで含まれていて、これ1冊で試験対策が可能です。
Kindle版も合わせて利用すれば通勤途中などの勉強にも便利です。
まとめ
以上、日商簿記3級用、2級用のおすすめテキスト、おすすめテキスト&問題集をまとめてみました。
テキストや問題集は試験合格のための最重要アイテム。なるべく本屋さんで手に取って自分の目で確かめてから購入するようにしてくださいね。