MENU
カテゴリー
アーカイブ
この記事内には商品プロモーションを含みます。詳細

【新しい日商簿記2級 商業簿記 仕訳攻略11】株式の発行

2020年4月1日に出版された『Let’s Start! 新しい日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 2020年度版』「新しい日商簿記2級 商業簿記」)は、とにかく画期的な簿記本です。

テキストは全ページオールカラーで、ページレイアウトのセンスや色使いがvery good!

最高に美しく読みやすい簿記テキストに仕上がっています。

キャラ化した勘定科目簡単な場面設定により、とっつきにくい簿記が楽しく学べるので、これから簿記の勉強を始めてみようかな…と思っている方におすすめです。

簿記の基本は仕訳です。

「仕訳を制する者は簿記を制す!」と言われるほど重要なので、検定試験の合格を目指すなら、仕訳は何としても得意にしておきたいところ。

このページでは、「新しい日商簿記2級 商業簿記」STAGE4 テーマ11 株式の発行に登場する仕訳の徹底攻略法をまとめました。

株式の発行に登場する仕訳は以下のとおりです。

  • 株式会社と純資産
  • 株式の発行
  • 合併

 

 

この「新しい日商簿記2級 商業簿記」に登場する仕訳の中から特に重要な問題を厳選して

  1. 問題文
  2. 解答(仕訳)
  3. この仕訳になる理由

の順で掲載しました。

※仕訳問題は、滝澤 ななみ 先生の許可を得て掲載しています。「この仕訳になる理由」は、当サイトで作成したものです。

問題の下をクリックすると窓が開いて、解答(仕訳)この仕訳になる理由が読めるようになっています。

問題文を読んで、どんな仕訳になるのか少し考えてみる➡クリックして解答(仕訳)この仕訳になる理由を見て答え合わせ……という感じで、テキストを参照しながら使ってみてください。

もし解けない問題があったり、疑問点が生じた場合は、必ず「新しい日商簿記2級 商業簿記」に戻って確認しながら進めてくださいね。

それでは、合格目指してがんばっていきましょう!

目次

株式の発行

会社設立時の株式の発行の仕訳

株式を発行する際、広告費や証券会社に対する手数料などがかかります。これらの株式発行費用のうち、会社設立時にかかったものは原則として創立費(費用)で処理します。

例 44-1 P.226
会社設立にあたり、株式50株を1株100円で発行し、払込金額は普通預金とした。なお、株式発行費用10円は現金で支払った。

 資本金:@100円×50株=5,000円
(借) 普通預金 5,000
   (貸) 資本金 5,000
(借) 創立費 10
   (貸) 現 金 10
「普通預金」(資産)が増加した➡「普通預金」は借方(左側)
「資本金」(純資産)が増加した➡「資本金」は貸方(右側)
「創立費」(費用)が増加した➡「創立費」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)

 

例 44-2 P.227
会社設立にあたり、株式50株を1株100円で発行し、払込金額は普通預金とした。払込金額のうち会社法で認められる最低額を資本金とした。なお、株式発行費用10円は現金で支払った。

 払込金額:@100円×50株=5,000円
 資本金:5,000円÷2=2,500円
 資本準備金:5,000円-2,500円=2,500円
(借) 普通預金 5,000
   (貸) 資本金 2,500
   (貸) 資本準備金 2,500
(借) 創立費 10
   (貸) 現 金 10
「普通預金」(資産)が増加した➡「普通預金」は借方(左側)
「資本金」(純資産)が増加した➡「資本金」は貸方(右側)
「資本準備金」(純資産)が増加した➡「資本準備金」は貸方(右側)
「創立費」(費用)が増加した➡「創立費」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)

増資時の株式の発行の仕訳

会社設立後、さらに株式を発行して資本を増加させることを増資といいます。増資時における株式の発行も、設立時と同様に資本金(純資産)に関する処理を行います。

増資時にかかった株式発行費用は、原則として株式交付費(費用)で処理します。

例 44-3 P.228
増資にあたり、株式40株を1株150円で発行し、払込金額は当座預金とした。なお、株式発行費用15円は現金で支払った。

 資本金:@150円×40株=6,000円
(借) 当座預金 6,000
   (貸) 資本金 6,000
(借) 株式交付費 15
   (貸) 現 金 15
「当座預金」(資産)が増加した➡「当座預金」は借方(左側)
「資本金」(純資産)が増加した➡「資本金」は貸方(右側)
「株式交付費」(費用)が増加した➡「株式交付費」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)

 

例 44-4 P.228
増資にあたり、株式40株を1株150円で発行し、払込金額は当座預金とした。
払込金額のうち会社法で認められる最低額を資本金とした。
なお、株式発行費用15円は現金で支払った。

 払込金額:@150円×40株=6,000円
 資本金:6,000円÷2=3,000円
 資本準備金:6,000円-3,000円=3,000円
(借) 当座預金 6,000
   (貸) 資本金 3,000
   (貸) 資本準備金 3,000
(借) 株式交付費 15
   (貸) 現 金 15
「当座預金」(資産)が増加した➡「当座預金」は借方(左側)
「資本金」(純資産)が増加した➡「資本金」は貸方(右側)
「資本準備金」(純資産)が増加した➡「資本準備金」は貸方(右側)
「株式交付費」(費用)が増加した➡「株式交付費」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)

新株発行の流れの仕訳

新株の発行の流れです。

まず会社は株主の募集を行います。そして、新株を引き受けようと思う人は申し込みをし、申込証拠金として引き受ける予定の全額を会社に払い込みます。

この申込時の払込金額は、株主の割り当てが終わるまで、株主申込証拠金(純資産)として処理するとともに、会社の預金とは分けて別段預金(資産)として処理しておきます。

例 44-5 P.229
増資にあたり、株式40株を1株150円で発行することになり、株主を募集したところ、全額について申し込みがあったので、申込証拠金を別段預金に預け入れた。

 申込証拠金:@150円×40株=6,000円
(借) 別段預金 6,000
   (貸) 株式申込証拠金 6,000
「別段預金」(資産)が増加した➡「別段預金」は借方(左側)
「株式申込証拠金」(純資産)が増加した➡「株式申込証拠金」は貸方(右側)

 

その後、会社は払込期日までに株式の割り当てをし、割り当てにもれた株主には、申込証拠金を返します。

割り当てが済んだら株主が確定するので、払込期日に株式申込証拠金(純資産)は資本金(純資産)などに振り替えるとともに、別段預金(資産)は当座預金(資産)などに振り替えます。

例 44-6 P.230
払込期日になり、例44-5 の申込者全員に株式を割り当てた。別段預金は当座預金に振り替え、資本金の額は会社法の定める最低額とした。

 資本金:6,000円÷2=3,000円
 資本準備金:6,000円-3,000円=3,000円
(借) 株式申込証拠金 6,000
   (貸) 資本金 3,000
   (貸) 資本準備金 3,000
(借) 当座預金 6,000
   (貸) 別段預金 6,000
「株式申込証拠金」(純資産)が減少した➡「株式申込証拠金」は借方(左側)
「資本金」(純資産)が増加した➡「資本金」は貸方(右側)
「資本準備金」(純資産)が増加した➡「資本準備金」は貸方(右側)
「当座預金」(資産)が増加した➡「当座預金」は借方(左側)
「別段預金」(資産)が減少した➡「別段預金」は貸方(右側)

合併の仕訳

吸収合併したとき

例 45-1 P.233
TO社はG社を吸収合併し、G社の株主に対し、株式10株を交付した。TO社株式の時価は@60円である。
なお、G社の諸資産(時価)は900円、諸負債(時価)は400円である。発行した株式については全額を資本金として処理する。

 資本金:@60円×10株=600円
(借) 諸資産 900
(借) のれん 100
   (貸) 諸負債 400
   (貸) 資本金 600
「諸資産」(資産)が増加した➡「諸資産」は借方(左側)
「のれん」(資産)が増加した➡「のれん」は借方(左側)
「諸負債」(負債)が増加した➡「諸負債」は貸方(右側)
「資本金」(純資産)が増加した➡「資本金」は貸方(右側)

決算時

決算時には、のれんを20年以内の期間で償却します。

例 45-2 P.234
決算において、当期首に発生したのれん100円を10年間で均等償却する。

 のれん償却:100円÷10年=10円
(借) のれん償却 10
   (貸) のれん 10
「のれん償却」(費用)が増加した➡「のれん償却」は借方(左側)
「のれん」(資産)が減少した➡「のれん」は貸方(右側)

まとめ

以上、「新しい日商簿記2級 商業簿記」STAGE4 テーマ11 株式の発行に登場する仕訳を見てきました。

会社設立時の株式の発行増資時の株式の発行新株発行合併は、営業取引と違い少しイメージしずらいですが、仕訳自体はそれほど難しくありません。何度かテキストを読み返して、株式の発行の流れをつかんでおきましょう。

仕訳の作り方

  • その勘定科目が資産・負債・収益・費用・純資産のどれにあたるのか
  • 資産・負債・収益・費用・純資産のホームポジションは、借方(左側)・貸方(右側)のどちらか➡資産費用借方(左側)負債収益純資産貸方(右側)

の2つが、仕訳を作るためには必須の知識となります。

もし仕訳の作り方を忘れたら、この2つのポイントに立ち返ってもう一度考えてみてください。

「新しい日商簿記3級」STAGE1のLesson3「仕訳の作り方」に、簿記の一番重要なポイントがよくまとめられています。2級の勉強を始められた方も、途中で何度かここに戻って「仕訳の作り方」を確認しておいてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次