MENU
カテゴリー
アーカイブ
この記事内には商品プロモーションを含みます。詳細

【新しい日商簿記3級テキスト STAGE2】一発で覚えられる!簿記3級の仕訳攻略法まとめ

2020年4月1日に出版された『Let’s Start! 新しい日商簿記3級 テキスト&問題集 2020年度版』「新しい日商簿記3級」)は、とにかく画期的な簿記本です。

テキストは全ページオールカラーで、ページレイアウトのセンスや色使いがvery good!

最高に美しく読みやすい簿記テキストに仕上がっています。

キャラ化した勘定科目簡単な場面設定により、とっつきにくい簿記が楽しく学べるので、これから簿記の勉強を始めてみようかな…と思っている方におすすめです。

簿記の基本は仕訳です。

「仕訳を制する者は簿記を制す!」と言われるほど重要なので、検定試験の合格を目指すなら、仕訳は何としても得意にしておきたいところ。

そこで、「新しい日商簿記3級」STAGE2に登場する仕訳の徹底攻略法をまとめました。

▼STAGE3とSTAGE4、STAGE7はこちら。

新しい日商簿記3級STAGE3 【新しい日商簿記3級テキスト STAGE3】簿記3級の仕訳攻略法まとめ。現金と預金、立替金と給料の支払いなど 【新しい日商簿記3級テキスト STAGE4】仕訳攻略法まとめ。貸倒れと貸倒引当金、減価償却費、消耗品、租税公課など。 新しい日商簿記3級STAGE7 【新しい日商簿記3級テキスト STAGE7】仕訳攻略法まとめ。売上原価の算定(しくりくりし)、法人税等の計上など

このページでは、「新しい日商簿記3級」STAGE2に登場する仕訳の中から特に重要な問題を厳選して

  1. 問題文
  2. 解答(仕訳)
  3. この仕訳になる理由

の順で掲載しました。

※仕訳問題は、滝澤 ななみ 先生の許可を得て掲載しています。「この仕訳になる理由」は、当サイトで作成したものです。

問題文の下をクリックすると窓が開いて、解答(仕訳)この仕訳になる理由が読めるようになっています。

問題文を読んで、どんな仕訳になるのか少し考えてみる➡クリックして解答(仕訳)この仕訳になる理由を見て答え合わせ……という感じで、テキストを参照しながら使ってみてください。

もし解けない問題があったり、疑問点が生じた場合は、必ず「新しい日商簿記3級」に戻って確認しながら進めてくださいね。

それでは、合格目指してがんばっていきましょう!

目次

新しい日商簿記3級 STAGE2の仕訳

商品の仕入の仕訳(三分法)

商品を仕入れたときの仕訳です(三分法)。非常によく登場するので、勉強していれば自然にマスターできるかも。

例 6-1 P.44
A社から商品100円を仕入れ、代金は現金で支払った。(三分法)
(借) 仕 入 100
   (貸) 現 金 100
「仕入」(費用)が増加した➡「仕入」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)

商品の仕入の仕訳(分記法)

こちらは、分記法による仕訳です。三分法に比べると重要度は落ちますが、しっかり理解しておきましょう。

例 6-1 P.44
A社から商品100円を仕入れ、代金は現金で支払った。(分記法)
(借) 商 品 100
   (貸) 現 金 100
「商品」(資産)が増加した「商品」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

商品の売上げの仕訳(三分法)

商品を売り上げたときの仕訳です(三分法)。こちらも非常によく登場する仕訳です。

例 7-1 P.47
X社に原価100円の商品を150円で売り上げ、代金は現金で受け取った。(三分法)
(借) 現 金 150
   (貸) 売 上 150
「現金」(資産)が増加した「現金」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「売上」は貸方(右側)

商品の売上げの仕訳(分記法)

分記法の仕訳です。三分法に比べると重要度は落ちますが、しっかり理解しておきましょう。

例 7-1 P.47
X社に原価100円の商品を150円で売り上げ、代金は現金で受け取った。(分記法)
(借) 現 金 150
   (貸) 商 品 100   
   (貸) 商品売買益 50
「現金」(資産)が増加した「現金」は借方(左側)
「商品」(資産)が減少した「商品」は貸方(右側)
「商品売買益」(収益)が増加した「商品売買益」は貸方(右側)

掛け仕入の仕訳(仕入れたとき)

商品代金を「掛け」(あと払い)にしてもらった場合の仕訳です。

例 8-1 P.49
仕入先A社から商品100円を仕入れ、代金は月末に支払うこととした。
(借) 仕 入 100
   (貸) 買掛金 100

「仕入」(費用)が増加した「仕入」は借方(左側)
「買掛金」(負債)が増加した「買掛金」は貸方(右側)

掛け仕入の仕訳(代金を支払ったとき)

掛け仕入の仕訳(仕入れたとき)の続きです。あと払いの商品代金を支払ったときの仕訳になります。

例 8-1 P.49
月末になり、買掛金100円を現金で支払った。
(借) 買掛金 100
   (貸) 現 金 100

「買掛金」(負債)が減少した「買掛金」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

掛け売上の仕訳(売り上げたとき)

商品を売り上げ、代金をあとで受け取ることにした場合の仕訳です。

例 8-2 P.50
得意先X社に商品150円を売り上げ、代金は月末に受け取ることとした。
(借) 売掛金 150
   (貸) 売 上 150

「売掛金」(資産)が増加した「売掛金」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「売上」は貸方(右側)

掛け売上の仕訳(代金を受け取ったとき)

掛け売上の仕訳(売り上げたとき)の続きです。あとで受け取ることにしていた商品代金を、実際に受け取ったときの仕訳になります。

例 8-2 P.50
月末になり、売掛金150円を現金で受け取った。
(借) 現 金 150
   (貸) 売掛金 150

「現金」(資産)が増加した「現金」は借方(左側)
「売掛金」(資産)が減少した「売掛金」は貸方(右側)

クレジット払いによる売上げの仕訳(売り上げたとき)

商品を売り上げ、代金はクレジットカード払いになったときの仕訳です。信販会社に対する手数料を計算すること、「支払手数料」という勘定科目を使うことがポイントです。

例 9-1 P.53
商品200円をクレジット払いの条件で売上げた。なお、信販会社に対する手数料は販売代金の1%とし、販売時に計上する。支払手数料:200円×1%=2円 クレジット売掛金:200円-2円=198円
(借) クレジット売掛金 198
(借) 支払手数料 2
   (貸) 売 上 200

「クレジット売掛金」(資産)が増加した「クレジット売掛金」は借方(左側)
「支払手数料」(費用)が増加した「支払手数料」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「売上」は貸方(右側)

クレジット払いによる売上げの仕訳(入金時)

クレジット払いによる売上げの仕訳(販売時)の続きです。商品代金を受け取ったときの処理方法です。

例 9-1 P.53
クレジット払いで売り上げた商品代金が信販会社から入金され、現金として処理した。(クレジット売掛金198円の受取り)
(借) 現 金 198
   (貸) クレジット売掛金 198

「現金」(資産)が増加した「現金」は借方(左側)
「クレジット売掛金」(資産)が減少した「クレジット売掛金」は貸方(右側)

商品券による売上げの仕訳(売り上げたとき)

商品を売り上げ、商品券を受け取ったときの仕訳です。商品券はあとで換金できるので「資産」になります。

例 10-1 P.56
商品200円を売り上げ、代金は全国共通商品券で受け取った。
(借) 受取商品券 200
   (貸) 売 上 200

「受取商品券」(資産)が増加した「受取商品券」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「収益」は貸方(右側)

商品券による売上げの仕訳(商品券精算)

商品券を精算したときの仕訳です。

例 10-1 P.56
全国共通商品券200円を精算し、現金を受け取った。
(借) 現 金 200
   (貸) 受取商品券 200

「現金」(資産)が増加した「現金」は借方(左側)
「受取商品券」(資産)が減少した「受取商品券」は貸方(右側)

返品の仕訳(仕入戻し)

仕入れた商品を返品するときの仕訳です。

例 11-1 P.63
さきに掛けで仕入れた商品のうち、品違いにつき10円分を返品した。
(借) 買掛金 10
   (貸) 仕 入 10

掛け仕入の仕訳を逆にします。

「買掛金」(負債)が減少した「買掛金」は借方(左側)
「仕入」(費用)が減少した「仕入」は貸方(右側)

返品の仕訳(売上戻り)

売り上げた商品が返品されたときの仕訳です。

例 11-1 P.63
さきに掛けで売り上げた商品のうち、品違いにつき10円分が返品された。
(借) 売 上 10
   (貸) 売掛金 10

掛け売上の仕訳を逆にします。

「売上」(収益)が減少した「売上」は借方(左側)
「売掛金」(資産)が減少した「売掛金」は貸方(右側)

仕入諸掛りの仕訳(当社負担)

仕入諸掛りとは、運送料や保険料など商品の仕入にかかる諸費用のこと。当社が負担する仕入諸掛の金額は、通常、仕入金額に含めて処理します。そこで「商品代金+仕入諸掛の合計」が「仕入」の金額となります。

例 12-1 P.65
A社より商品100円を掛けで仕入れた。当社負担の運送料10円を現金で支払った。
(借) 仕 入 110
   (貸) 買掛金 100
   (貸) 現 金 10

「仕入」(費用)が増加した「仕入」は借方(左側)
「買掛金」(負債)が増加した「買掛金」は貸方(右側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

仕入諸掛りの仕訳(仕入先負担、立替金)

仕入諸掛りとは、運送料や保険料など商品の仕入にかかる諸費用のこと。仕入諸掛りが仕入先負担の場合は、問題文の指示に従って処理します。

例 12-2 P.66
A社より商品100円を掛けで仕入れた。A社負担の運送料10円を現金で支払った。運送料は立替金で処理する。
(借) 仕 入 100
(借) 立替金 10
   (貸) 買掛金 100
   (貸) 現 金 10

「仕入」(費用)が増加した「仕入」は借方(左側)
「立替金」(資産)が増加した「立替金」は借方(左側)
「買掛金」(負債)が増加した「買掛金」は貸方(右側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

仕入諸掛りの仕訳(仕入先負担、買掛金)

仕入諸掛りとは、運送料や保険料など商品の仕入にかかる諸費用のこと。仕入諸掛りが仕入先負担の場合は、問題文の指示に従って処理します。

例 12-3 P.66
A社より商品100円を掛けで仕入れた。A社負担の運送料10円を現金で支払った。運送料は買掛金から減額した。
(借) 仕 入 100
   (貸) 買掛金 90
   (貸) 現 金 10

「仕入」(費用)が増加した「仕入」は借方(左側)
「買掛金」(負債)が増加した「買掛金」は貸方(右側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

売上諸掛りの仕訳(当社負担)

売上諸掛りとは、発送運賃など商品の売上にかかる諸費用のこと。売上諸掛りを当社が負担する場合は、発送費(費用)で処理します。

例 12-4 P.68
X社に商品200円を掛けで売り上げ、運送料20円を現金で支払った。運送料は当社が負担するものである。
(借) 売掛金 200
(借) 発送費 20
   (貸) 売 上 200
   (貸) 現 金 20

「売掛金」(資産)が増加した「売掛金」は借方(左側)
「発送費」(費用)が増加した「発送費」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「売上」は貸方(右側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

売上諸掛りの仕訳(得意先負担、立替金)

売上諸掛りとは、発送運賃など商品の売上にかかる諸費用のこと。売上諸掛りを得意先が負担する場合は、問題文の指示に従って処理します。

例 12-5 P.68
X社に商品200円を掛けで売り上げ、運送料20円を現金で支払った。運送料はX社が負担するものであり、立替金で処理する。
(借) 売掛金 200
(借) 立替金 20
   (貸) 売 上 200
   (貸) 現 金 20

「売掛金」(資産)が増加した「売掛金」は借方(左側)
「立替金」(資産)が増加した「立替金」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「売上」は貸方(右側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

売上諸掛りの仕訳(得意先負担、売掛金)

売上諸掛りとは、発送運賃など商品の売上にかかる諸費用のこと。売上諸掛りを得意先が負担する場合は、問題文の指示に従って処理します。

例 12-6 P.69
X社に商品200円を掛けで売り上げ、運送料20円を現金で支払った。運送料はX社が負担するものであり、売掛金に含めて処理する。
(借) 売掛金 220
   (貸) 売 上 200
   (貸) 現 金 20
「売掛金」(資産)が増加した「売掛金」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「売上」は貸方(右側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

前払金の仕訳(支払ったとき)

前払金とは、商品の仕入れに先立って支払った手付金や内金のこと。まずは、手付金や内金を支払ったときの仕訳です。

例 13-1 P.71
商品100円を注文し、手付金10円を現金で支払った。
(借) 前払金 10
   (貸) 現 金 10
「前払金」(資産)が増加した「前払金」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

前払金の仕訳(仕入れたとき)

前払金とは、商品の仕入れに先立って支払った手付金や内金のこと。実際に商品が手もとに届いたときの仕訳です。

例 13-2 P.71
注文した商品100円を受け取り、さきに支払っていた手付金10円を減額した残額(100円-10円=90円)は月末に支払うこととした。
(借) 仕 入 100
   (貸) 前払金 10
   (貸) 買掛金 90
「仕入」(費用)が増加した「仕入」は借方(左側)
「前払金」(資産)が減少した「前払金」は貸方(右側)
「買掛金」(負債)が増加した「買掛金」は貸方(右側)

前受金の仕訳(受け取ったとき)

前受金とは、商品の売り上げに先立って受け取った手付金や内金のこと。まずは、手付金や内金を受け取ったときの仕訳です。

例 13-2 P.72
商品100円の注文を受け、手付金として10円を現金で受け取った。
(借) 現 金 10
   (貸) 前受金 10
「現金」(資産)が増加した「現金」は借方(左側)
「前受金」(負債)が増加した「前受金」は貸方(右側)

前受金の仕訳(売り上げたとき)

前受金とは、商品の売り上げに先立って受け取った手付金や内金のこと。実際に商品を得意先に渡したときの仕訳です。

例 13-2 P.72
注文を受けた商品100円を発送し、さきに受け取っていた手付金10円を減額した残額(100円-10円=90円)は月末に受け取ることとした。
(借) 前受金 10
(借) 売掛金 90
   (貸) 売 上 100
「前受金」(負債)が減少した「前受金」は借方(左側)
「売掛金」(資産)が増加した「売掛金」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「売上」は貸方(右側)

消費税の処理(仕入れたとき)

商品を仕入れたときに支払った消費税は、仮払消費税(資産)で処理します。

例 14-1 P.76
商品100円(税抜価額)を仕入れ、代金は消費税(税率は10%)とともに現金で支払った。消費税:100円×10%=10円
(借) 仕 入 100
(借) 仮払消費税 10
   (貸) 現 金 110
「仕入」(費用)が増加した「仕入」は借方(左側)
「仮払消費税」(資産)が増加した「仮払消費税」は借方(左側)
「現金」(資産)が減少した「現金」は貸方(右側)

消費税の処理(売り上げたとき)

商品を売り上げたときに受け取った消費税は、仮受消費税(負債)で処理します。

例 14-1 P.76
商品300円(税抜価額)を売り上げ、代金は消費税(税率は10%)とともに現金で受け取った。消費税:300円×10%=30円
(借) 現 金 330
   (貸) 売 上 300
   (貸) 仮受消費税 30
「現金」(資産)が増加した「現金」は借方(左側)
「売上」(収益)が増加した「売上」は貸方(右側)
「仮受消費税」(負債)が増加した「仮受消費税」は貸方(右側)

消費税の処理(決算時)

決算になったら、仮払消費税と仮受消費税を相殺し、差額を未払消費税(負債)とします。

例 14-1 P.77
仮払消費税10円、仮受消費税30円がある状態で決算日を迎えた。
(借) 仮受消費税 30
   (貸) 仮払消費税 10
   (貸) 未払消費税 20
「仮受消費税」(負債)が減少した「仮受消費税」は借方(左側)
「仮払消費税」(資産)が減少した「仮払消費税」は貸方(右側)
「未払消費税」(負債)が増加した「未払消費税」は貸方(右側)

まとめ

以上、「新しい日商簿記3級」STAGE2に登場する仕訳を見てきました。

▼STAGE3とSTAGE4、STAGE7はこちら。

新しい日商簿記3級STAGE3 【新しい日商簿記3級テキスト STAGE3】簿記3級の仕訳攻略法まとめ。現金と預金、立替金と給料の支払いなど 【新しい日商簿記3級テキスト STAGE4】仕訳攻略法まとめ。貸倒れと貸倒引当金、減価償却費、消耗品、租税公課など。 新しい日商簿記3級STAGE7 【新しい日商簿記3級テキスト STAGE7】仕訳攻略法まとめ。売上原価の算定(しくりくりし)、法人税等の計上など

  • その勘定科目が資産・負債・収益・費用・純資産のどれにあたるのか
  • 資産・負債・収益・費用・純資産のホームポジションは、借方(左側)・貸方(右側)のどちらか➡資産費用借方(左側)負債収益純資産貸方(右側)

の2つが、仕訳を作るためには必須の知識となります。

もし仕訳の作り方を忘れたら、この2つのポイントに立ち返ってもう一度考えてみてください。

「新しい日商簿記3級」STAGE1のLesson3「仕訳の作り方」には、簿記の一番重要なポイントがよくまとめられています。勉強し始めの時期は、ここを何度も繰り返し読んで「仕訳の作り方」をマスターしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次