MENU
カテゴリー
アーカイブ
この記事内には商品プロモーションを含みます。詳細

これだけはおさえておきたい!日商簿記2級合格のポイント。

やることリスト

6月9日に行われる第152回日商簿記検定試験が目の前に迫ってきました。

最近の日商簿記2級試験は、合格率が低い難関試験となっています。

第146回検定から6回分をみると、146回47.5%を最高に合格率は年々下がっています。149回以降は合格率が15%前後を推移し、151回は12.7%という非常に厳しい数字になってしまいました。

146 147 148 149 150 151
合格率 47.5% 21.2% 29.6% 15.6% 14.7% 12.7%

このような難関試験の場合

  • 難問が出題される
  • 解答するのに時間がかかる

といった特徴があるため、合格するには周到な試験対策が必要になります。

つまり

  • 難問が出題される➡問題を見極め、易しく短時間で解ける問題から攻略する
  • 解答するのに時間がかかる➡効率よく解答するテクニックを磨く

という2点が大切です。

このページでは、152回日商簿記2級試験に向けて、試験まで残された時間、何に重点を置いて勉強していけばいいのか、試験直前期にやっておきたい試験対策についてまとめてみました。

目次

日商簿記2級合格のポイント

問題を解く順番

日本で一番売れているTAC出版の 合格するための過去問題集 日商簿記2級 には、問題を解く順番(基本スタイル)が示されています。

それは、日商簿記2級の本番では次の順番で問題を解きましょうというものです。

1 2 3 4 5
基本スタイル 第4問 第5問 第1問 第2問 第3問

日商簿記2級の問題構成は

  • 商業簿記→第1問、第2問、第3問
  • 工業簿記→第4問、第5問

です。

つまり、工業簿記が出題される第4問、第5問の方が商業簿記と比較すると易しく得点しやすいため、第4問、第5問から先に解いていこうという意味になります。

合格するための過去問題集 日商簿記2級の解説で示されている問題を解く順番(試験本番ではこの順番で解くべきだった順)を151回から146回までまとめてみると次のようになります。(第4問と第5問はピンクで網掛けしています。)

1 2 3 4 5
151回 第5問 第4問 第1問 第2問 第3問
150回 第4問 第5問 第1問 第3問 第2問
149回 第1問 第5問 第4問 第3問 第2問
148回 第4問 第5問 第1問 第2問 第3問
147回 第4問 第5問 第3問 第2問 第1問
146回 第5問 第4問 第1問 第2問 第3問

この表からわかることは、日商簿記2級の試験本番では

まず工業簿記の第4問、第5問から解き始めるべきだ!

ということになります。

工業簿記対策

現時点で勉強が順調に進んでいて工業簿記もバッチリという方はそのままでいいのですが、そうでない方は工業簿記をしっかり対策しておきましょう。

テキスト・問題集は、スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記がおすすめです。

スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記を使う場合は、講義DVDも併用するとなおいいでしょう。

工業簿記の学習の際は、特に仕訳問題をマスターしておくことが有効です。

当サイトでも

  • 工業簿記仕訳問題の解き方を解説した日商2級工業簿記 解き方解説
  • 過去問の仕訳問題の解き方を解説した日商簿記2級工簿過去問仕訳問題の解き方

を用意していますので、よろしければスキマ時間を利用して工業簿記の仕訳問題を確認してみてください。

日商2級工業簿記 解き方解説

教科書の例題レベル(基本レベル)の工業簿記仕訳問題の解き方を解説しました。問題と解説を何度もくり返し読んで、工業簿記の基本をマスターしていきましょう。

材料
解き方解説ページへのリンク
1  材料の仕訳問題の解き方
2  材料の購入1
3  材料の購入2
4  材料の購入3 材料副費
5  材料の消費1
6  材料・材料副費の予定配賦問題の解き方
7  材料の購入4 材料副費の予定配賦
8  材料の消費2
9  材料の購入5 材料副費
10  材料の購入6 材料副費差異
11  材料の消費3 先入先出法
12  材料の消費4 予定消費価格
13  材料の消費5 実際払出価格、先入先出法
14  材料の消費6 消費価格差異
労務費
解き方解説ページへのリンク
1  労務費の仕訳問題の解き方
2  前月未払賃金・給料の再振替
3  賃金・給料の支払い
4  当月未払賃金・給料の見越計上
5  賃金・給料要支払額
6  労務費予定配賦問題の解き方
7  予定消費賃率を使った消費賃金の計算
8  賃率差異仕訳問題の解き方
9  賃率差異
経費
解き方解説ページへのリンク
1  経費の仕訳問題の解き方
2  製造間接費仕訳問題の解き方
3  製造間接費の予定配賦
4  製造間接費配賦差異

日商簿記2級工簿過去問仕訳問題の解き方

過去の日商簿記本試験で出題された仕訳問題(改題)の解き方を解説しています。問題と解説を繰り返し読んで、仕訳問題をマスターしていきましょう。

第125回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  材料の消費
3  賃金・給料の消費
4  賃金・給料の消費、間接労務費
5  製造間接費の予定配賦
6  予算差異、操業度差異
第131回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  賃金・給料の消費
3  減価償却費(製造間接費)
4  製造間接費の予定配賦
5  予算差異、操業度差異
第132回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  外注加工無償支給
3  消費価格差異
4  外注加工賃
5  賃金・給料の消費
6  賃率差異
第133回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  賃金・給料の支給
3  直接経費
4  減価償却費(製造間接費)
5  製品完成
第136回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入、材料副費
2  材料副費差異
3  賃金・給料の消費
4  製造間接費の予定配賦
5  予算差異、操業度差異
第138回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の消費
2  製造間接費の予定配賦
3  製品完成
4  消費価格差異
5  予算差異、操業度差異
第141回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  賃金・給料の消費
3  経費の計上
4  製造間接費の予定配賦
5  製品完成
第147回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  材料の消費
3  賃金・給料の消費
4  経費の計上
5  製造間接費配賦差異
第148回
出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の消費
2  製造間接費の予定配賦
3  外注加工無償支給
4  製品完成
5  製造間接費配賦差異

最近の出題傾向からすると、工業簿記を得点源にしておくことは非常に重要です。

第4問、第5問 の工業簿記は満点!

を取るつもりで、まんべんなくしっかり勉強しておきましょう。

商業簿記対策

次に商業簿記(第1問、第2問、第3問)対策についてです。

第1問(仕訳問題)

日商簿記2級の第1問では、必ずといっていいほど仕訳問題が出題されます。146回から151回試験の第1問仕訳問題をランク付けすると、次の表のようになります。(A:普通、B:やや難しい、C:難問)

やや難しいB問題以外がしっかりできるようにして、4問正解(16点)を目指しましょう。

1 2 3 4 5
151回 A A B A A
150回 A A A B A
149回 A A A A A
148回 A A A A A
147回 B B B B B
146回 A A A A A

当サイトでは143回から151回試験の第1問類題を用意していますので、よろしければスキマ時間を利用して商業簿記の仕訳問題を確認してみてください。

第143回
出題論点・解説ページへのリンク
1  有価証券の購入、端数利息の処理
2  商品保証引当金
3  会社設立時の株式の発行
4  剰余金の配当
5  消費税
第144回
出題論点・解説ページへのリンク
1  ソフトウェア
2  営業外受取手形
3  クレジット売掛金、消費税
4  売上諸掛、仕入諸掛
5  子会社株式の取得
第145回
出題論点・解説ページへのリンク
1  有形固定資産の割賦購入
2  合併
3  有価証券の購入、端数利息の処理
4  サービス業の仕掛品計上
5  本支店会計
第146回
出題論点・解説ページへのリンク
1  クレジット売掛金
2  研究開発費
3  圧縮記帳
4  会社設立時の株式の発行
5  消費税
第147回
出題論点・解説ページへのリンク
1  建設仮勘定
2  外貨建取引(為替予約)
3  クレジット売掛金と消費税
4  ファイナンス・リース取引
5  ソフトウェア
第148回
出題論点・解説ページへのリンク
1  仕入割引
2  固定資産の除却
3  剰余金・準備金
4  売上割戻の処理
5  外貨建取引
第149回
出題論点・解説ページへのリンク
1  電子記録債権
2  有価証券の購入
3  修繕引当金と修繕費
4  株式の発行
5  ファイナンス・リース取引
第150回
出題論点・解説ページへのリンク
1  役務収益・役務原価
2  有形固定資産の割賦購入
3  事業の譲受け
4  クレジット売掛金
5  剰余金・準備金
第151回
出題論点・解説ページへのリンク
1  本支店会計
2  その他有価証券
3  売上割戻
4  法人税等
5  固定資産の売却

第2問、第3問

第2問、第3問では難問が出題される場合があります。

試験本番では問題の難易度を見極め、難問だと思ったら深追いせず、部分点狙いに切り替える柔軟さが必要です。

参考までに各回の第2問、第3問の難易度をまとめてみました。(A:普通、B:やや難しい、C:難問)

第2問 第3問
151回 A C
150回 B A
149回 C A
148回 A B
147回 B A
146回 A A

第2問、第3問では、難易度BやCの難しい問題を後回しにして、Aの問題に時間をかけ得点を積み上げることができるかがカギとなります。

それぞれの問題文を見て、難易度BやCの問題がどんな感じかしっかりイメージできるようにしておきましょう。

ちなみに、前回(151回)試験で連結精算表が出題されたため、152回は連結は基本的な学習に留め、連結精算表や連結財務諸表は軽く見ておくくらいにしてもいいと思います。

スタディング 簿記講座では、基本講座で学んだ内容を直ぐに確認するオンライン問題集が便利です。2019年6月~2020年2月検定対応の講座(受講期限:2020年3月31日まで)なので、万が一今回の試験がダメでも継続して勉強することができます。

簿記

まとめ

日商簿記2級試験本番での解き方についてまとめます。

  • 日商2級では難問が出題されることがある➡問題を見極め、易しく短時間で解ける問題から攻略する
  • 解答するのに時間がかかる➡効率よく解答するテクニックを磨く
  • 工業簿記が比較的易しく得点源にしやすい➡第4問、第5問 の工業簿記は満点を目指す
  • 商業簿記第1問仕訳問題は4問正解(16点)を目指す
  • 商業簿記第2問、第3問は過去問をよく見て難易度の見極めができるようシミュレーションしておく

日商簿記2級は難しい試験ですが、諦めず賢く勉強していけば確実に合格できる試験です。残された時間、がんばっていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次