日商簿記3級で求められる簿記の知識は、ビジネスパーソンに必須の基礎知識。
経理・財務担当の方はもちろんですが、経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多いとされています。
3級を勉強して基本的な商業簿記を修得すると、経理関連書類を適切に処理することができるようになったり、青色申告書類の作成などに役立ちます。
幸い最近の試験結果は合格率が40%から50%台で落ち着いているので、日商簿記3級は今狙い目の試験と言えます。(第150回 43.8%、第151回 55.1%、第152回 56.1%、第153回 43.1%、第154回 49.1%)
▼日商簿記3級の合格率(=合格者÷実受験者数×100)
149回 | 150回 | 151回 | 152回 | 153回 | 154回 |
44.3 | 43.8 | 55.1 | 56.1 | 43.1 | 49.1 |
「3級なら独学で」と考えて
というように勉強を進めるのも一つの手です。
ただ、簿記3級の講座を受講すれば、単に試験で合格するための知識以外にも、経理実務や初歩的な税務について学ぶことができるため、可能であれば予備校・専門学校の通学講座や通信講座を受講して勉強することをおすすめします。
このページでは、講座選びの参考になるよう日商簿記3級合格のためのおすすめ講座ランキングをまとめてみました。
最新ニュース
2020年11月15日(日)、第156回日商簿記検定試験が実施されました。
次は、2月に第157回日商簿記検定試験(統一試験)が行われます。
日商簿記検定試験の2級・3級(統一試験)は、年3回(6月、11月、2月)実施されます。11月検定から2月検定までの期間は3か月で、試験間隔が一番短い時期です。
そこで、「今から簿記の勉強を始め、2月の日商簿記3級を目指そう!」という場合は、現時点での自分のライフスタイルに合う講座を比較・検討して決めて、できるだけ早いうちに学習を開始しましょう。
もし、講座を受講して学習すると決めたなら、方法は
- スマホで今すぐ勉強を始める
- 通信講座を受講する
- 通学講座を利用する
の3つです。
クリックすると開きます
スタディング簿記講座
スタディング簿記講座は、基本的に紙のテキストや問題集がなく、スマホ(PCタブレットも可)でテキストを見ながら、講義動画を視聴して勉強するスタイル。
重い教材を持ち運ぶことなく、スマホ1つでスマートに勉強を進めることができます。
講座の申込みをしたら、すぐにスマホで勉強を始めることができます。
フォーサイトの簿記講座
フォーサイト簿記通信講座は、テキストや問題集など紙の教材を使用するオーソドックスなスタイルです。
講座についてくる 「道場破り」は、スマホやパソコン・タブレットで使えるeラーニングシステム。
「道場破り」には、すべてのテキストや副教材、講義データが収録されており、テキストを持ち歩く必要がありません。
〇✖クイズ形式の確認テストや一問一答形式の単語カードに取り組み、知識を定着させることができます。
eラーニング「道場破り」を使えば、いつでもどこでもスマホで学習することができます。
簿記に限りませんが、資格試験の勉強は思い立ったが吉日!
何かを始めようと思ったら、日を選ばず直ちにはじめるのが勝利をつかむコツ。
簿記を勉強しようと思い立ってすぐに始めることができれば、一番モチベーションが高い状態で勉強をスタートすることができます。
簿記の勉強を今すぐ始めたい!という方は、スタディング簿記講座やフォーサイト簿記通信講座がおすすめです。
簿記の通信講座は、他にも多数開講されています。
TAC日商簿記独学道場
TAC日商簿記独学道場は、TAC出版が提供する独学者向けの通信講座。
- 独学道場生限定『学習スタートアップ講義』で、モチベーションアップ!
- 実績ある教材『スッキリシリーズ』『簿記の教科書シリーズ』と実力派講師による講義でわかりやすい!
- TAC簿記講座の『的中答練』(会場受験可)で総仕上げ!
日商簿記 独学道場を使えば、万全の態勢で本試験に臨むことができます。
ネットスクール日商簿記3級WEB講座
ネットスクール日商簿記3級WEB講座は、ネットスクール出版の定評ある教材を使い、WEBで講義を受講し学習します。
わかりやすい講義と充実したサポート体制が特長です。
フォーサイトの簿記通信講座
フォーサイトの簿記講座は、2021年2月の簿記2級で受講生合格率 69.7%という実績があります。工夫が凝らされた教材とわかりやすい講義で、安心して学習を進めることができます。
クレアールの簿記講座
クレアールは、「非常識合格法」でおなじみの資格試験スクール。
無駄を省いてコンパクトに整理されたわかりやすいテキストを使用し、短期間で合格を目指すことができます。
ユーキャンの簿記3級講座
ユーキャンの簿記講座は、「オリコン顧客満足度ランキング」の「通信講座 簿記」部門で、第1位を獲得!
ストーリー漫画を使ったわかりやすいテキストや全5回の添削指導(総合模擬試験1回を含む)で、めきめき実力がついていきます。
通信講座の場合、申込後教材が到着次第すぐに勉強を始めることができます。
この中に、あなたに合う講座がきっと見つかるはず!
まずは資料請求や講座内容を比較検討して、自分にピッタリ合う講座を選びましょう!
日商簿記3級講座おすすめランキング
第1位 TAC日商簿記独学道場
日商簿記独学道場は、TAC出版が提供する独学者向けの通信講座。独学道場では、市販のテキスト・問題集・直前対策教材・TACの直前対策答練・講義DVDなどを使って学習します。
3級は市販簿記テキスト「スッキリシリーズ」を使ったスッキリコースと「簿記の教科書シリーズ」を使った教科書コースがあり、講座代はスッキリコースが7,700円、教科書コースは8,700円です。
「教科書コース」は基礎からしっかり学習して着実に合格を目指したい方向け、
「スッキリコース」は効率よく学習して短期間で合格を目指したい方向けのコース。
どちらのコースも3級講座の受講料金としては非常にお得です。
「スッキリわかる」で勉強したい方は、スッキリコース。簿記の教科書シリーズを使いたいという方は教科書コースを選ぶとよいでしょう。

※ 紀伊國屋PubLine/くまざわ書店全店/三省堂書店/丸善ジュンク堂書店/未来屋書店 2009年1月〜2019年12月
独学道場スッキリコースの教材セットはこのようになっています。
基本知識を学ぶテキスト・問題集はもちろん、直前対策の予想問題集までバッチリ含まれています。さらに、日商対策的中答練3級はTAC校舎で受講することもできます。独学道場なら万全の状態で試験本番に臨むことができますね。
- スッキリわかる日商簿記3級 商業簿記 (全1冊)
- 究極の仕訳集 日商簿記3級 (全1冊)
- スッキリうかる本試験予想問題集 日商簿記3級 (全1冊)
- あてるTAC直前予想模試 日商簿記3級(全1冊)
- 学習スタートアップDVD日商3級(全1枚)
- スッキリわかる講義DVD 日商簿記3級 商業簿記 (全4枚)
- 日商対策 解法力完成答練 3級 (全1回)←TAC校舎での受講も可
- 日商簿記3級 独学道場学習ガイドブック (全1冊)
- 質問カード (全5回分)
独学道場のDVDには、コンパクトにまとめられた講義(時間数で通信講座の3分の1程度)が収録されているので、効率よく学習を進めることができます。
講義では、「ここがわかれば、テキストに書いてあることが理解できる!」というポイントが解説されるので、独学で勉強するより内容が格段に理解しやすくなります。

独学道場の申込期限は2級、3・2級コースは9月21日、3級コースは10月15日まで。
独学道場が気になる方は、TAC出版のWEBサイトで講座詳細をチェックしてみてください。
第2位 フォーサイト

フォーサイトでは、簿記スピード合格講座が開講されています。
教材はすべてフォーサイトオリジナル。テキスト・問題集、講義DVD、直前対策の模擬試験など充実した内容となっています。
日商簿記3級合格に必要なすべてが詰まった 3級講座の講座代は、税抜・送料別で14,800円。
- 3級講座 eラーニング 道場破り
- 3級講座 確認テスト(道場破り内)
- 3級講座 テキスト 1冊
- 3級講座 模擬試験(1回分)
- 3級講座 講義DVD 6枚
- 3級講座 問題集 1冊
- 3級講座 解答用紙集 1冊
- 3級講座 解答・解説集 1冊
簿記スピード合格講座は、緻密に計算されたカリキュラムで実力がついていきます。
eラーニング「道場破り」で学習計画を作成します
テキストと講義、確認テストで知識をインプットします
問題集で知識をアウトプットします
模擬試験にチャレンジ!自分の力を確認します
合格必勝テキストで「直前ダッシュの仕方」から「本試験の持ち物」まで再確認します。試験日までに万全の態勢を整えて、安心して本試験に挑むことができます

eラーニング 道場破り®
eラーニング 道場破り®は、フォーサイトが特許を持つ完全オリジナルのeラーニングシステム。パソコンやタブレット、スマートフォンで利用することができます。
道場破り®の機能はかなり強力。道場破り®ならこんなことができます。
- 道場破り®には、すべてのテキストや副教材、講義データが収録されているため、テキストを持ち歩かなくてもスマホで学習内容を確認することができます。
- 道場破り®には、学習スケジュール作成機能も搭載されています。スケジュールに沿って毎日課題を確認しながら学習を進め、進捗状況を入力することで、手応えを感じながら学習していくことができます。
- 腕試しの確認テストや単語カードで知識を定着させます。
- メールで簡単に質問ができます。質問には講師や専任スタッフが直接回答してくれます。
フォーサイトの簿記講座は教材・講義もちろん、eラーニングが非常に充実しています。
講座が気になる方は、フォーサイトの簿記講座をチェックしてみてください。
第3位 スタディング 簿記講座

スタディング 簿記講座は、社会人や学生など忙しい方でも効率的に勉強ができるよう、スキマ時間を活かした学習に最適化された講座です。
スタディング 簿記講座は、実際に短期間で「日商簿記検定試験」に合格した人々の勉強法をもとに開発されたオンライン講座なので、短期合格者の勉強法を追体験して合格に近づくことができます。
講座内容
スタディング 簿記講座では、簿記3級合格コースが開講されています。
コース料金は、3,480円(税別)となります。
今申し込むと、2020年6月から2021年2月までの検定試験に対応した講座(受講期限は2021年3月31日)となるので、
万が一不合格になってしまっても2021年2月の検定まではこの講座で学習できることになります。
テキスト
スタディング簿記講座のテキストはWEBテキスト。紙のテキストではありません。
WEBテキストなら、パソコンやスマートフォン、タブレット端末から読むことができます。講義内容を網羅し、補足説明付きなので大変便利です。
講義
スタディング簿記講座の講義はわかりやすいビデオ・音声講義です。動画を再生することもできますし、音声だけを再生することもできます。
講義は19回分で合計約6時間収録されています。
「試験によく出る」「書籍では分かりにくい」ところが重点的に収録され、テキスト無しで理解することができます。
また、ビデオ・音声講座は再生速度を変えることができるため
という使い方も可能です。
スマート問題集
スマート問題集は、基本講座で学んだ内容をすぐに確認できるオンライン問題集。通勤時間などのスキマ時間に簡単に解けるため、反復学習に最適です。
問題数が大幅に増量され、商業簿記 全184問(前年比60問増)が収録されています。
スマート問題集では、基本講座の一講座が終わるたびに、基本講座の単元に合わせて問題が出題されます。解答すると正解不正解が示され、解説を読むことで理解を深めます。
練習モード、本番モード、復習モードの3つのモードがあり、間違った箇所の完全克服と確実な知識の定着を図ることができます。
スマート問題集は、実際に使ってみると非常に画期的な機能だと分かります。ぜひ一度体験してみてください。

「〇正解!」です。
詳しい解説付きもついています。
スタディング 簿記講座は、今までなかった斬新な講座です。特にスマート問題集は便利。
無料お試しができるので、ぜひやってみてください。
第4位 LEC

LEC東京リーガルマインドは、公務員、司法試験、司法書士、弁理士、公認会計士、簿記などの資格取得を支援する予備校です。
法律系の資格に強いイメージがありますが、宅建士などの不動産系資格、ケアマネジャー、保育士、社会福祉士といった福祉・医療系資格など非常に多くの資格に対応しています。
簿記3級対策には、3級パーフェクトパックがおすすめ。
受講料は、Web受講で16,500円となっています。
講座内容
3級パーフェクトパックで使用する教材は市販もされている光速マスターNEOシリーズ。3級は次の2冊になります。
- 日商簿記3級 光速マスターNEO テキスト(第4版)
- 日商簿記3級 光速マスターNEO 問題集(第4版)
講座に含まれる講義は
- 3級完全マスター講座(全10回)
- 3級マスター演習講座 全5回
- 3級総まとめ講座 全1回
- 3級合格答練 全4回
- 3級公開模試
の5本立て。
3級パーフェクトパックで学習する場合のイメージです。
光速マスターNEOシリーズ を使って講義を行います。
講義は
影山一人講師 全10回(3時間×10回)
髙井 薫講師 全10回(2.5時間×10回)
の2本立て。
自分の学習状況に合わせて自由に選んで受講することができます。
1回1時間、5回にわたって行われる演習講座です。
「3級光速マスターNEOテキスト」にリンクした「3級光速マスターNEO問題集」の問題を解きながら、学んだ知識をしっかり確認していきます。
2.5時間で1回行われるまとめ講座です。
重要ポイント・理解につまずくところをしっかりと整理します。本格的な演習講座に入る前に、疑問点を解消し、知識をブラッシュアップします。
合格答練です。
1回3時間(演習2時間・解説50分)で4回実施されます。
本試験レベルのオリジナル問題を使用して、演習を行います。
2時間
公開模試は、難易度・出題傾向ともに本試験に準じた内容で行われます。
過去の本試験の傾向分析から本試験に出題されると思われる予想問題を出題します。
LECの簿記3級講座は、2人の講師の講義を自由に視聴できるほか、問題演習も充実しています。本気で合格を目指す方はぜひ資料請求してみましょう。
第5位 クレアール

クレアールは就職試験・資格試験指導を行うスクール。学習対象を合格に必要な範囲に限定し徹底して習得する「非常識合格法」が有名です。
講座内容
日商簿記3級対策としては、3級講義パック[57単元(30時間程度)+4回]がおすすめ。
受講料金はWEB通信で14,800円(2月末まで期間限定割引価格で10,064円)となっています。
3級講義パック[57単元(30時間程度)+4回]に含まれる内容はこちら。
- 3級講義57単元(講義時間は30時間程度)
- 3級問題集解説動画
- 3級過去問集
- 直前答練(3回)
- 公開模試(1回)
無駄を省きコンパクトに整理されたわかりやすいテキストを使用し、短期間で合格を目指すことができます。
検定目標月プラス1年間保証制度(1年間の受講延長)
クレアールの簿記講座は1年間保証制度つき。
「検定試験を受験できなかった」「合格できなかった」といった、万一の事態が発生した場合でも
目標の検定月から1年間はWeb講義が受講でき、さらにサポートも利用することができます。
例えば、2020年6月検定合格目標の場合、 2021年6月検定まで受講継続することができます。
クレアールは、通信講座「Web通信」に力を入れています。マルチデバイス対応映像講義はスマートフォン、タブレット対応なので、通勤・通学の移動時間や家事の間のすき間時間に講義を視聴することもできます。
まずは資料請求してみましょう。
第6位 資格の大原

資格の大原は、「本気になったら大原」のCMでもおなじみ合格実績抜群の予備校です。
通信講座も開講されていますが、お近くに大原の校舎がある場合は通学講座を受講するとより効果的に学習を進められるでしょう。
講座内容
3級対策としては、3級合格コース(Web通信)がおすすめです。
受講料金は、24,500円。
Web通信なら
- 再生速度を変えながら(最大で2倍速まで)短時間で学習ができる
- 24時間いつでも何度でも繰り返し学習ができる
- スマートフォンやタブレット端末でも視聴できる
- 講義動画をアプリにダウンロードできる
といった使い方も可能です。
安心の受講サポートシステム
資格の大原で講座を受講するとこのようなサポートが受けられます。
質問対応
専任講師が受講生の質問をいつでも受けられる体制が整えられています。
自習室・教室開放
一部の空いている教室を自習室として開放しています。
これにより、講義のあとすぐに復習できるし、自宅でなかなか集中できないという場合にGood!
教室聴講制度
申し込んだコースと同じ通学講座を開講している大原グループ各校の授業に一定回数無料で参加できます。
添削指導
担当講師が丁寧に添削してくれます。
質問などのサポート制度を重視する方には資格の大原がおすすめですね。
教材
次は講座で使用する教材についてです。
教材は通学、通信とも資格の大原オリジナルのテキスト・問題集を使用します。
地味な装丁で独学で使うには厳しい内容かもしれませんが、大原のテキストなので内容の正確性・信頼性はバッチリです。
第7位 ネットスクール
ネットスクールは、日商簿記や税理士、建設業経理士といった資格対策用書籍の出版やWEB講座などを行っています。試験当日に行われるインターネットLIVE解答速報会がユニークな学校です。
講座内容
簿記3級試験対策としては、日商簿記3級 標準コースがおすすめです。
受講料は、10,000円。
教材はこちら。
- 日商簿記3級に”とおる”シリーズ 商業簿記テキスト/トレーニング
- 日商簿記3級未来のための過去問題集
- 日商簿記検定第157回 完全予想模試
教材は市販されているので、気になる方は書店等で内容を確認してみると良いと思います。
講義はWEBで生配信された後、オンデマンドで見放題で学習することができます。
第8位 ユーキャン
生涯学習のユーキャンは、「学ぶよろこびをあなたに」をモットーに、役立つ資格から、趣味、実用講座まで、さまざまな通信教育を展開しています。
2019年9月2日に発表された「オリコン顧客満足度ランキング」の「通信講座 簿記」において、第1位を獲得されています。
講座内容
簿記(3級)講座の受講料は、39,000円。分割払いも可能です。
1日の学習時間の目安は60分。3か月で合格を目指します。
テキストは、メインテキスト4冊。本試験対策トレーニング1冊、一問一答集1冊、ラストスパート問題集、添削課題集、勘定科目ルール表、ガイドブック、添削関連書類も使用します。
ユーキャンの簿記講座が気になる方はまずは資料請求してみましょう。
資格の学校TAC
資格の学校TACでも通信講座が開講されています。
講座で使用する教材は、多くの専門学校などで採用されて定評があるTACの合格テキスト、合格トレーニング。
TACの校舎が近所にあるとか、合格テキストを使って勉強したいという方は、TACの簿記講座をチェックしてみてください。