YouTube動画で簿記が学べる
これまで簿記の勉強と言えば、専門学校や資格試験予備校に通ったり、何万円もする通信教材を購入しDVD等を視聴するスタイルがスタンダードといえました。
でも、時代は変わりました。
今はYouTubeに簿記の勉強ができる良質な動画がたくさんアップされるようになり、YouTubeだけでも十分簿記の勉強ができるようになりました。
▼おすすめのYoutube講座はこちら。

その中でも特に際立ってわかりやすいのはふくしままさゆきさんのYoutubeチャンネル。
このページでは
Youtubeのわかりやすい動画を視聴することで簿記の内容を徹底理解!
➡市販の教材を使って仕訳の問題を徹底演習!
という流れで、簿記3級の合格を確実にしていく方法を考えます。
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんのYouTubeチャンネル
ふくしまさんのYoutubeチャンネル登録者数は、5.93万人。日本一わかりやすいYouTube簿記動画が配信されています。
簿記3級の動画だけで、なんと24本!動画の内容は、日商簿記3級の試験範囲にバッチリ対応しています。
そこで、「これから日商簿記3級の勉強を始めてみようかな?」と考えていらっしゃる方には、まずふくしまさんの動画をご覧になることをおすすめします。
ふくしまさんは、「ホントにゼロからの簿記3級 」というkindle本を書かれています。
簿記・会計の知識が『ホントにゼロ』でも
- 電卓なしで
- スマホ・タブレットだけで
- 電車内、コーヒーショップ、布団の中などで
- マジメに楽しく、読むだけで
簿記入門&簿記3級の対策ができます。
この本は、Amazon 売れ筋ランキング 第1位。Amazonカスタマーレビューでも約170件で平均4.4という高評価を得ています。
ゼロから簿記3級の勉強ができる『ホントにゼロからの簿記3級 』を無料で読みたい方は
『Kindle Unlimited 』の『30日間 無料体験』がおすすめです!
無料体験後も、月額980円でマンガ・小説・雑誌・ビジネス書など、1,200,000冊以上の本がいつでも読み放題!
講義を視聴して内容が理解できたところで… 次はいよいよ問題演習です!
仕訳の練習問題を解いてみる
簿記の勉強は、講義を視聴してその内容を理解しただけでは足りません。
試験本番で問題が解けるようになるには、必ず手を動かして問題を解き、「仕訳」をマスターすることが必要になります。
ふくしまさんのKindle本勉強するもよし。
紙の本をそばに置いておきたいという受験生は、最近出版された『Let’s Start! 新しい日商簿記3級 テキスト&問題集 2020年度版』(「新しい日商簿記3級」)がおすすめです。
簿記系のYoutube動画とも相性が良いです。
「新しい日商簿記3級」は、簿記やFPなど資格書籍のベストセラー作家 滝澤 ななみ先生が、これまでの作品の集大成として書かれた簿記のテキスト&問題集。
2020年4月に出版されたばかりということで、最新の試験傾向に一番合っている教材です。
当サイトでは、「新しい日商簿記3級のテキスト」の中から、日商簿記3級において重要な仕訳問題を単元ごとに掲載していくことにしました。
ここで掲載する仕訳問題は、このテキストの例題が元ネタ(滝澤 ななみ先生の許可を得ています)。
この問題を繰り返し解いてマスターすれば、必ず仕訳ができるようになりますよ!
- 問題文を読んで少し考えてみる
- 自分の答えが出たら解答と照らし合わせて答え合わせ
- その仕訳になる理由をチェック
という感じで使ってみてください。
それでは、日商簿記3級の手形と電子記録債権(債務)、借入金、貸付金、手形借入金、手形貸付金の仕訳をマスターしていきましょう!
手形と電子記録債権(債務)、借入金、貸付金、手形借入金、手形貸付金
簿記3級独学応援っ!⑤手形・電子記録債権(債務)の仕訳がメッチャわかる!
まずは、動画を視聴しましょう。
この動画では、手形と電子記録債権(債務)についてわかりやすく解説されています。
動画を視聴したら仕訳です。「新しい日商簿記3級」から厳選した例題を掲載しました。ぜひ問題を解いてみてください。
約束手形の仕訳
約束手形の振り出し
(貸) 支払手形 100
●「支払手形」(負債)が増加した➡「支払手形」は貸方(右側)
支払い期日に約束手形が決済されたときは、「支払手形」(負債)を減少させます。
(貸) 当座預金 100
●「当座預金」(資産)が減少した➡「当座預金」は貸方(右側)
約束手形の受け取り
(貸) 売 上 100
●「売上」(収益)が増加した➡「売上」は貸方(右側)
支払い期日に約束手形が決済されたときは、「受取手形」(資産)を減少させます。
(貸) 受取手形 100
●「受取手形」(資産)が減少した➡「受取手形」は貸方(右側)
電子記録債権(債務)の仕訳
発生記録をしたとき
TO社(債務者)の仕訳です。
(貸) 電子記録債務 100
●「電子記録債務」(負債)が増加した➡「電子記録債務」は貸方(右側)
A社(債権者)の仕訳です。
(貸) 売掛金 100
●「売掛金」(資産)が減少した➡「売掛金」は貸方(右側)
消滅したとき
TO社(債務者)の仕訳です。
(貸) 当座預金 100
●「当座預金」(資産)が減少した➡「当座預金」は貸方(右側)
A社(債権者)の仕訳です。
(貸) 電子記録債権 100
●「電子記録債権」(資産)が減少した➡「電子記録債権」は貸方(右側)
貸付金と借入金の仕訳
お金を貸したとき
(貸) 現 金 100
●「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)
お金を借りたとき
(貸) 借入金 100
●「借入金」(負債)が増加した➡「借入金」は貸方(右側)
お金を返してもらい、利息と一緒に受け取ったとき
(貸) 貸付金 100
(貸) 受取利息 100
●「貸付金」(資産)が減少した➡「貸付金」は貸方(右側)
●「受取利息」(収益)が増加した➡「受取利息」は貸方(右側)
お金を返し、利息と一緒に支払ったとき
(借) 支払利息 5
(貸) 現 金 105
●「支払利息」(費用)が増加した➡「支払利息」は借方(左側)
●「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)
利息の計算
支払利息の計算:100円×3%×8か月/12か月=2円
(借) 支払利息 2
(貸) 現 金 102
●「支払利息」(費用)が増加した➡「支払利息」は借方(左側)
●「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)
手形貸付金と手形借入金の仕訳
手形による貸付け
(貸) 現 金 100
●「現金」(資産)が減少した➡「現金」は貸方(右側)
手形による借入れ
(貸) 手形借入金 100
●「手形借入金」(負債)が増加した➡「手形借入金」は貸方(右側)
まとめ
以上で日商簿記3級 手形と電子記録債権(債務)、借入金、貸付金、手形借入金、手形貸付金の仕訳は終わりです。
問題文を見たら、すぐに仕訳が思い浮かぶようになるまで、しっかり練習してみましょう。
スマホでテキストを読み、講義を視聴し、問題が解ける全部入りの講座もあります。こちらもおすすめですよ。