平成27年11月8日(日)に実施された平成27年度行政書士試験の解答速報が各予備校で公開されます。
気になる解答速報を下記リンク先から確認してみてください。
資格の学校 TAC では、本試験無料採点サービスもあります。
▶平成27年度 行政書士試験 解答速報 【11/8(日) 公開予定】
資格の大原 の解答速報はこちら
資格の総合スクール – LEC東京リーガルマインド の解答速報はこちら
伊藤塾の解答速報はこちら
クレアールの解答速報はこちらから
今回の試験を受験された方
2ちゃんねるなどのWebサイトの掲示板で今回の試験の感想や情報が載っています。
匿名の掲示板の場合、情報の信ぴょう性が疑われることもあるため、積極的にお勧めするものではありません。
どうしても気になって眠れないという方は、ちょっとだけ覗いてみてもいいでしょう。気になる設問の情報だけ見たらすぐにページを閉じてしまったほうがいいですよ。
これから行政書士試験合格を目指す方
行政書士試験は年に1回の試験で合格率も10%前後の難関試験です。
試験合格を目指すには、まず試験勉強に取り掛かる前に試験の内容を理解しモチベーションをはっきりさせた上で、1年間の勉強計画を立てるべきです。
なんとなく勉強を始めてしまうと後で痛い目に合ってしまう可能性がありますので、まずは行政書士試験の全体像を知るためにも下記の参考書籍を何冊か読んでおくとよいでしょう。
勉強するときに講座の利用を考えている場合は、各予備校でセミナー等も多数実施されているので、気になる学校のセミナーに参加してみて雰囲気を確認してから申し込むのがいいと思います。
スラスラ解ける!行政書士ウラ技合格法〈’15年版〉
法律の知識のない段階でもここまで解けるのかと目からウロコが落ちる本です。試験科目の多い行政書士試験はまともにやっていたのではいくら時間があっても足りません。ウラ技とありますが、資格試験問題の解き方の基本を学ぶことができる良書です。ここに書いてあることは受験生全員が知って臨んでいるというつもりでまずは読んでみましょう。
行政書士 はじめてテキスト 2016年度 (行政書士 一発合格シリーズ)
生まれてはじめて法律を学習する方を対象とした行政書士試験入門書の決定版です。
生講義を再現したようなわかりやすい解説と豊富な図解で、各科目の体系と全体像を理解することができます。
うかる! 行政書士 入門ゼミ 2016年度版
大型書店チェーンの行政書士・入門書部門で、売上No.1(2014年10月~2015年8月)
行政書士試験の本格的な学習を始める前に、まず読んでおきたい「はじめの1冊」。
法律初学者にも安心の試験の全体構造がよくわかる、おすすめの入門書です。
2016年版 U-CANの行政書士 はじめてレッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)
本書は行政書士試験に必要な基礎知識を「わかりやすく」学べる入門書。試験科目に関する事項だけではなく、法律を学習するにあたって必要なルールや、わかりにくい法律用語をていねいに解説。イラスト・図表をたっぷり用いて、イメージで覚えられるように工夫しています。法律をはじめて学ぶ方や、あらためて学習し直したい方にぴったりな1冊です。