2019年11月17日(日) に実施される第153回日商簿記2級試験の出題予想です。
最近の日商簿記2級試験は、問題が難しくなり合格率が低下しているため、同じ論点が連続で出題されることはあまりありません。
そのため、前回試験で出題された論点は出題予想から外して考える方が効率的です。
また、過去にさかのぼって試験の出題傾向を眺めてみることで、最近の試験委員が好きな「出題されそうな論点」を予想することができます。
そこで
- 出題が予想される論点に勉強範囲を絞り
- 出題が予想される論点の問題を繰り返し解く
というようにして出題が予想される論点から勉強することが、試験対策として効率がよく効果的な方法です。
予想論点を繰り返し勉強してできるようになってくると、これが出れば合格できるという自信が生まれます。
自分に自信がついてくると、不思議と勉強のやる気も湧いてきます。
こうして勉強のやる気が湧いてきた状態で、次は出題予想以外の範囲に進み、論点を一つずつ攻略していけば、モチベーションを保ちながらスムーズに勉強を進めることができます。
試験に出る順で並べた出題論点表を作成したので参考にしてみてください。
第1問
最近の出題実績
第1問は毎回仕訳問題が出題されています。
最近の出題実績をもとに第153回試験の出題論点を予想しました。
出る順 論点表
順位 | 論点 | 回数 | 出題 確率 | 最近の 出題 |
---|---|---|---|---|
001 | 株式の発行 | 12 /29 | 41.4% | 152 |
002 | 消費税 | 11 /29 | 37.9% | 150 |
002 | 商品保証引当 金、修繕引当金 | 11 /29 | 37.9% | 152 |
004 | 端数利息の処理 | 8 /29 | 27.6% | 152 |
005 | 仕入割引・売上割引・ 売上割戻・仕入割戻 | 7 /29 | 24.1% | 151 |
005 | 固定資産の売却と買換 | 7 /29 | 24.1% | 151 |
007 | 有価証券の購入 | 6 /29 | 20.7% | 149 |
007 | 本支店会計 | 6 /29 | 20.7% | 151 |
009 | 不渡手形の処理 | 5 /29 | 17.2% | 142 |
009 | 建設仮勘定 | 5 /29 | 17.2% | 147 |
011 | 資本的支出・収益的支出 | 4 /29 | 13.8% | 139 |
011 | 剰余金の配当・欠損填補 | 4 /29 | 13.8% | 143 |
011 | 研究開発費 | 4 /29 | 13.8% | 146 |
011 | 合併・買収・事業の譲受け | 4 /29 | 13.8% | 150 |
011 | クレジット売掛金 | 4 /29 | 13.8% | 150 |
011 | 法人税等 | 4 /29 | 13.8% | 151 |
011 | 有価証券の売却 | 4 /29 | 13.8% | 152 |
018 | 固定資産の滅失 | 3 /19 | 10.3% | 138 |
018 | 当座預金 | 3 /19 | 10.3% | 141 |
018 | 固定資産の除却 | 3 /19 | 10.3% | 148 |
018 | 有形固定資産の割賦購入 | 3 /19 | 10.3% | 152 |
018 | 外貨建取引(為替予約) | 3 /19 | 10.3% | 152 |
023 | 固定資産の購入 | 2 /19 | 06.9% | 128 |
023 | 手形の更改 | 2 /19 | 06.9% | 136 |
023 | 生産高比例法 | 2 /19 | 06.9% | 140 |
023 | 営業外受取手形 | 2 /19 | 06.9% | 144 |
023 | ソフトウェア | 2 /19 | 06.9% | 147 |
023 | 長期前払費用 | 2 /19 | 06.9% | 147 |
023 | 売上割戻引当金 | 2 /19 | 06.9% | 148 |
023 | ファイナンス・リース取引 | 2 /19 | 06.9% | 149 |
023 | 資本金・準備金・剰余金 | 2 /19 | 06.9% | 150 |
031 | 役員賞与引当金 | 1 /19 | 03.4% | 125 |
031 | 貸倒れ処理 | 1 /19 | 03.4% | 128 |
031 | 自己受為替手形 | 1 /19 | 03.4% | 134 |
031 | 社会保険料等 | 1 /19 | 03.4% | 135 |
031 | 定期預金 | 1 /19 | 03.4% | 139 |
031 | 売上諸掛・仕入諸掛 | 1 /19 | 03.4% | 144 |
031 | 子会社株式 | 1 /19 | 03.4% | 144 |
031 | 営業外支払手形 | 1 /19 | 03.4% | 145 |
031 | 負ののれん発生益 | 1 /19 | 03.4% | 145 |
031 | サービス業の仕掛品計上 | 1 /19 | 03.4% | 145 |
031 | 圧縮記帳 | 1 /19 | 03.4% | 146 |
031 | 電子記録債権 | 1 /19 | 03.4% | 149 |
031 | 役務収益・役務原価 | 1 /19 | 03.4% | 150 |
031 | その他有価証券 | 1 /19 | 03.4% | 151 |
出題予想
平成28年度の試験範囲の変更以降の143回から152回で出題された50問は全てできるようにしておきましょう。さらに、146回試験から追加された新論点の仕訳問題も予想問題集などで対策しておくといいでしょう。
出る順論点表に基づく出題予想
論点と参考問題 | |
---|---|
1 | ソフトウェア 147回 ソフトウェア |
2 | ファイナンス・リース取引 149回ファイナンス・リース取引 147回ファイナンス・リース取引 |
3 | クレジット売掛金と消費税 150回クレジット売掛金の処理 147回クレジット売掛金と消費税の処理 |
4 | 電子記録債権 149回電子記録債権 |
5 | 合併・買収・事業の譲受け 150回事業の譲受けの処理 145回合併 |
第143回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 有価証券の購入、端数利息の処理 |
2 | 商品保証引当金 |
3 | 会社設立時の株式の発行 |
4 | 剰余金の配当 |
5 | 消費税 |
第144回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | ソフトウェア |
2 | 営業外受取手形 |
3 | クレジット売掛金、消費税 |
4 | 売上諸掛、仕入諸掛 |
5 | 子会社株式の取得 |
第145回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 有形固定資産の割賦購入 |
2 | 合併 |
3 | 有価証券の購入、端数利息の処理 |
4 | サービス業の仕掛品計上 |
5 | 本支店会計 |
第146回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | クレジット売掛金 |
2 | 研究開発費 |
3 | 圧縮記帳 |
4 | 会社設立時の株式の発行 |
5 | 消費税 |
第147回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 建設仮勘定 |
2 | 外貨建取引(為替予約) |
3 | クレジット売掛金と消費税 |
4 | ファイナンス・リース取引 |
5 | ソフトウェア |
第148回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 仕入割引 |
2 | 固定資産の除却 |
3 | 剰余金・準備金 |
4 | 売上割戻の処理 |
5 | 外貨建取引 |
第149回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 電子記録債権 |
2 | 有価証券の購入 |
3 | 修繕引当金と修繕費 |
4 | 株式の発行 |
5 | ファイナンス・リース取引 |
第150回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 役務収益・役務原価 |
2 | 有形固定資産の割賦購入 |
3 | 事業の譲受け |
4 | クレジット売掛金 |
5 | 剰余金・準備金 |
第151回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 本支店会計 |
2 | その他有価証券 |
3 | 売上割戻 |
4 | 法人税等 |
5 | 固定資産の売却 |
第2問
最近の出題実績
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
137 | 当座預金 | 銀行勘定調整表 |
138 | 株主資本等変動計算書 | 株主資本等変動計算書 |
139 | 固定資産の減価償却等 | 勘定記入等 |
140 | 伝票(推定) | 仕訳日計表 元帳 |
141 | 売買目的有価証券 | 勘定記入等 |
142 | 株主資本等変動計算書 | 株主資本等変動計算書 |
143 | 固定資産の減価償却等 | 勘定記入等 |
144 | 売上原価対立法 | 勘定記入等 |
145 | 株主資本等変動計算書 | 株主資本等変動計算書 |
146 | 決算整理事項等 | 銀行勘定調整表 |
147 | 合併、連結会計 | 仕訳、勘定記入 |
148 | 有価証券 | 勘定記入等 |
149 | 外貨建取引の商品売買 | 勘定記入等 |
150 | 固定資産、税効果会計、 連結会計等 | 仕訳、勘定記入 |
151 | 株主資本等変動計算書 | 株主資本等変動計算書 |
152 | 当座預金 | 銀行勘定調整表 |
153 | ― | ― |
前回の第152回試験では銀行勘定調整表が出題されました。
153回試験では、有価証券の処理の勘定記入の出題を予想します。
出題予想
- 問題文資料 有価証券の取引
- 解答形式 勘定記入等
対策問題
- 141回第2問
- 148回第2問
第3問
最近の出題実績
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
128 | 決算整理事項等 | 精算表 |
129 | 前T/B | 損益計算書 |
130 | 本店・支店の前T/B | 合併P/L、合併B/S |
131 | 決算整理事項等 | 損益計算書 |
132 | 決算整理事項等 | 精算表 |
133 | 本店・支店の前T/B | 合併P/L等 |
134 | 決算整理事項等 | 精算表 |
135 | 決算整理事項等 | 精算表 |
136 | 本店・支店の前T/B | 合併P/L |
137 | 前T/B | 損益計算書 |
138 | 前T/B | 貸借対照表 |
139 | 前T/B | 貸借対照表 |
140 | 前T/B | 損益計算書 |
141 | 決算整理事項等 | 精算表 |
142 | 前T/B | 貸借対照表 |
143 | 前T/B | 損益計算書 |
144 | 決算整理事項等 | 精算表 |
145 | 前T/B | 貸借対照表 |
146 | 決算整理事項等 | 精算表 |
147 | 前T/B | 損益計算書 |
148 | P社S社の資料 | 連結精算表 |
149 | 本支店会計 | 本店の損益勘定 |
150 | 前T/B | 貸借対照表 |
151 | 決算整理事項等 | 連結精算表 |
152 | 前T/B、 決算整理事項等 | 貸借対照表 |
153 | ― | ― |
第3問の最近の出題は、精算表が7回、損益計算書が6回、貸借対照表が6回、合併P/L(合併B/S)が3回、連結精算表が2回、本支店会計の本店損益勘定が1回となっています。
前回(152回)は貸借対照表が出題されたので、今回は損益計算書の出題を予想します。
出題予想
- 問題文資料 前T/B
- 解答形式 損益計算書
対策問題
- 140回第3問
- 143回第3問
- 147回第3問
第4問
最近の出題実績
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
128 | 個別原価計算 | 原価計算表 |
129 | 部門別計算 | 配賦表 |
130 | 工程別総合原価計算 | 勘定記入 |
131 | 本社工場会計 | 工場での仕訳 |
132 | 費目別計算 | 仕訳 |
133 | 本社工場会計 | 仕訳 |
134 | 費目別計算 | 製造原価報告書とP/L |
135 | 部門別計算 | 勘定記入、配賦表 |
136 | 費目別計算 | 仕訳 |
137 | 費目別計算 | 製造原価報告書等 |
138 | 個別原価計算 | 仕訳 |
139 | 部門別計算 | 勘定記入、配賦表 |
140 | 標準原価計算 | 仕訳、P/L |
141 | 本社工場会計 | 工場での仕訳 |
142 | 標準原価計算 | 仕訳、製造間接費差異 |
143 | 個別原価計算 | 勘定記入、P/L |
144 | 費目別計算 | 勘定記入 |
145 | 部門別計算 | 勘定記入、配賦表 |
146 | 標準原価計算 | 勘定記入、仕訳 |
147 | 本社工場会計 | 工場での仕訳 |
148 | 個別原価計算 | 仕訳 |
149 | 直接原価計算 | 損益計算書 |
150 | 費目別計算 | 仕訳 |
151 | 部門別計算 | 予定配賦率、配賦差異等 |
152 | 部門別計算 | 配賦表、仕訳 |
153 | ― | ― |
第4問では、原価を分類し集計するタイプの問題がよく出題されており、解答形式としては仕訳を問うものが多くなっています。(129回でも一部仕訳を聞いています。) また、標準原価計算もよく出題されています。
前回の152回試験では、部門別計算が出題されたので部門別計算は予想から外します。
153回試験では、標準原価計算の出題を予想します。標準原価計算は差異の算定を苦手とする方が多いので、過去問をしっかりマスターしておきましょう。また費目別計算(仕訳問題)は工業簿記の基本なので、試験直前期は必ず仕訳を確認しておきましょう。
出題予想
- 問題文資料 標準原価計算
- 解答形式 勘定記入、仕訳
対策問題
- 140回第4問
- 142回第4問
- 146回第4問
工業簿記の仕訳問題対策としては
- 132回第4問
- 136回第4問
- 138回第4問
- 148回第4問
- 150回第4問
を解いておくと対策として有効です。
2級合格に向けて、工業簿記は得点源にしておきたいところです。
対策問題が多くて大変かもしれませんが、なんとかがんばってやっていきましょう。


第5問
最近の出題実績
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
128 | 等級別総合原価計算 | 単位原価等 |
129 | 組別総合原価計算 | 総合原価計算表 |
130 | 単純総合原価計算 | 総合原価計算表 |
131 | 工程別総合原価計算 | 総合原価計算表 |
132 | 全部原価計算と直接原価計算 | 貢献利益等 |
133 | 実際個別原価計算 | 勘定記入 |
134 | 全部原価計算と直接原価計算の比較 | 文章穴埋め |
135 | 標準原価計算 | 差異分析等 |
136 | 全部原価計算と直接原価計算の比較 | 損益計算書 |
137 | 組別総合原価計算 | 総合原価計算表 |
138 | 単純総合原価計算 | 総合原価計算表 |
139 | 直接原価計算(CVP) | 損益計算書 |
140 | 等級別総合原価計算 | 単位原価等 |
141 | 直接原価計算(CVP) | 売上高等 |
142 | 工程別総合原価計算 | 総合原価等 |
143 | 標準原価計算 | 差異分析等 |
144 | 単純総合原価計算 | 単位原価等 |
145 | 直接原価計算 | 損益計算書 |
146 | 単純総合原価計算 | 総合原価計算表 |
147 | 標準原価計算 | 仕掛品勘定、損益計算書 |
148 | 組別総合原価計算 | 総合原価計算表 |
149 | 工程別総合原価計算 | 総合原価等 |
150 | 直接原価計算(CVP) | 売上高、変動費率等 |
151 | 等級別総合原価計算 | 総合原価等 |
152 | 標準原価計算 | 差異分析等 |
153 | ― | ― |
最近の第5問の出題は、直接原価計算、総合原価計算、標準原価計算の問題が出題されています。
152回は標準原価計算が出題されたので、今回は直接原価計算を予想します。CVP分析、貢献利益の計算ができるようにしっかり対策をしておきましょう。
出題予想
- 問題文資料 直接原価計算(CVP)
- 解答形式 損益計算書
対策問題
以上の検討を踏まえると、
- 132回第5問
- 134回第5問
- 136回第5問
- 139回第5問
- 141回第5問
- 145回第5問
- 150回第5問
を繰り返し解いておくことが試験対策として有効です。
予想が外れた場合に備え、総合原価計算の問題もできるようにしておきましょう。
- 128回第5問
- 129回第5問
- 130回第5問
- 131回第5問
- 137回第5問
- 138回第5問
- 140回第5問
- 142回第5問
- 144回第5問
- 146回第5問
- 148回第5問
- 149回第5問
- 151回第5問
2級合格は工業簿記を得点源にできるかどうかにかかっています。
問題数が多いのでちょっと大変ですが、がんばって解いてみましょう。
まとめ
日商簿記2級の合格を目指すなら工業簿記を得点源にしたいところです。第1問の仕訳問題については、新論点からの出題に注意しましょう。
あきらめず最後までがんばればきっと合格できます。がんばりましょう。