2月28日に行われる第142回日商簿記検定試験まで、あと約50日となってきました。
これからラストスパートをかける日商簿記2級受験生の独学者向けに、合格するには何をすればよいのか試験本番までやることリストを作ってみました。 ご自身のペースに合わせて、取り入れることができそうな部分を中心にぜひ試してみてください。
1.工業簿記仕訳問題(第4問)対策
日商簿記2級合格のポイントは工業簿記でどれだけ得点を稼ぐかです。試験が間近に迫って焦りが出てくる前に、早めに工業簿記を終わらせておきましょう。
工業簿記の対策としてまず最初にすべきことは、仕訳問題を解けるようにすることです。
これは非常に重要です。当サイトで工業簿記仕訳問題の解き方を解説した日商2級工業簿記 解き方解説と過去問の仕訳問題の解き方を解説した日商簿記2級工簿過去問仕訳問題の解き方を作ってみました。スキマ時間を使って工業簿記の仕訳問題を確認してみてください。
日商2級工業簿記 解き方解説
材料
問 | 解き方解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 材料の仕訳問題の解き方 |
2 | 材料の購入1 |
3 | 材料の購入2 |
4 | 材料の購入3 材料副費 |
5 | 材料の消費1 |
6 | 材料・材料副費の予定配賦問題の解き方 |
7 | 材料の購入4 材料副費の予定配賦 |
8 | 材料の消費2 |
9 | 材料の購入5 材料副費 |
10 | 材料の購入6 材料副費差異 |
11 | 材料の消費3 先入先出法 |
12 | 材料の消費4 予定消費価格 |
13 | 材料の消費5 実際払出価格、先入先出法 |
14 | 材料の消費6 消費価格差異 |
労務費
問 | 解き方解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 労務費の仕訳問題の解き方 |
2 | 前月未払賃金・給料の再振替 |
3 | 賃金・給料の支払い |
4 | 当月未払賃金・給料の見越計上 |
5 | 賃金・給料要支払額 |
6 | 労務費予定配賦問題の解き方 |
7 | 予定消費賃率を使った消費賃金の計算 |
8 | 賃率差異仕訳問題の解き方 |
9 | 賃率差異 |
経費
問 | 解き方解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 経費の仕訳問題の解き方 |
2 | 製造間接費仕訳問題の解き方 |
3 | 製造間接費の予定配賦 |
4 | 製造間接費配賦差異 |
日商簿記2級工簿過去問仕訳問題の解き方
第125回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 材料の購入 |
2 | 材料の消費 |
3 | 賃金・給料の消費 |
4 | 賃金・給料の消費、間接労務費 |
5 | 製造間接費の予定配賦 |
6 | 予算差異、操業度差異 |
第131回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 材料の購入 |
2 | 賃金・給料の消費 |
3 | 減価償却費(製造間接費) |
4 | 製造間接費の予定配賦 |
5 | 予算差異、操業度差異 |
第132回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 材料の購入 |
2 | 外注加工無償支給 |
3 | 消費価格差異 |
4 | 外注加工賃 |
5 | 賃金・給料の消費 |
6 | 賃率差異 |
第133回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 材料の購入 |
2 | 賃金・給料の支給 |
3 | 直接経費 |
4 | 減価償却費(製造間接費) |
5 | 製品完成 |
第136回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 材料の購入、材料副費 |
2 | 材料副費差異 |
3 | 賃金・給料の消費 |
4 | 製造間接費の予定配賦 |
5 | 予算差異、操業度差異 |
2.工業簿記第5問対策
工業簿記は仕訳問題(第4問)だけでなく第5問も得点源にしたいところです。第5問の最近の出題傾向を見ると、全部原価計算と直接原価計算の違いを問う問題と総合原価計算の問題が交互に出題されている状況であることがわかります。
最近の出題傾向
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
---|---|---|
124 | 直接原価計算 | 損益計算書 |
125 | 単純総合原価計算 | 総合原価計算表 |
126 | 標準原価計算 | 仕掛品勘定、損益計算書 |
127 | 標準原価計算 | 仕掛品勘定、損益計算書 |
128 | 等級別総合原価計算 | 単位原価等 |
129 | 組別総合原価計算 | 総合原価計算表 |
130 | 単純総合原価計算 | 総合原価計算表 |
131 | 工程別総合原価計算 | 総合原価計算表 |
132 | 全部原価計算と直接原価計算 | 貢献利益等 |
133 | 実際個別原価計算 | 勘定記入 |
134 | 全部原価計算と直接原価計算 | 文章穴埋め |
135 | 標準原価計算 | 差異分析等 |
136 | 全部原価計算と直接原価計算 | 損益計算書 |
137 | 組別総合原価計算 | 総合原価計算表 |
138 | 単純総合原価計算 | 総合原価計算表 |
139 | 直接原価計算(CVP) | 損益計算書 |
140 | 等級別総合原価計算 | 単位原価等 |
141 | 直接原価計算(CVP) | 売上高等 |
142 | ― | ― |
ここに掲載されている過去問が解けるなら、第142回試験でも十分対応できます。
過去問を繰り返し解いてできるようにしておきましょう。
問題を解く順序は
- 直接原価計算
- 総合原価計算
- 標準原価計算
とするのがいいでしょう。
この順にしたがって問題を解く順番を表に示してみたので参考にしてください。
順位 | 回 | 論点 | 回数 |
---|---|---|---|
01 | 124 | 直接原価計算 | 5/17 |
02 | 132 | 全部原価計算と直接原価計算 | 5/17 |
03 | 134 | 全部原価計算と直接原価計算 | 5/17 |
04 | 136 | 全部原価計算と直接原価計算 | 5/17 |
05 | 139 | 直接原価計算(CVP) | 5/17 |
06 | 125 | 単純総合原価計算 | 8/17 |
07 | 128 | 等級別総合原価計算 | 8/17 |
08 | 129 | 組別総合原価計算 | 8/17 |
09 | 130 | 単純総合原価計算 | 8/17 |
10 | 131 | 工程別総合原価計算 | 8/17 |
11 | 137 | 組別総合原価計算 | 8/17 |
12 | 138 | 単純総合原価計算 | 8/17 |
13 | 140 | 等級別総合原価計算 | 8/17 |
14 | 126 | 標準原価計算 | 3/17 |
15 | 127 | 標準原価計算 | 3/17 |
16 | 135 | 標準原価計算 | 3/17 |
17 | 133 | 実際個別原価計算 | 1/17 |
3.商業簿記 仕訳問題対策
3級と同様、2級においても出題される第1問の商業簿記仕訳問題。
ここでしっかり得点を積み重ねておくことが重要です。141回試験のような難問が出題された場合には、いったん後回しにするのもやむをえないですが、通常は解ける問題が出題されますので、落ち着いて解いてしっかり得点していきましょう。
次の表に問題を解く優先順位を示してみましたので、参考にしてみてください。網掛けは平成28年度の試験範囲から外れる論点を表します。
順位 | 論点 | 回数 | 出題確率 | 最近の出題 |
---|---|---|---|---|
001 | 株式の発行 | 8/19 | 42.1% | 140 |
002 | 引当金の処理 | 5/19 | 26.3% | 138 |
002 | 端数利息の処理 | 5/19 | 26.3% | 140 |
002 | 不渡手形の処理 | 5/19 | 26.3% | 142 |
002 | その他の税金 | 5/19 | 26.3% | 142 |
006 | 固定資産の売却・買換 | 4/19 | 22.2% | 136 |
006 | 資本的支出・収益的支出 | 4/19 | 21.1% | 139 |
006 | 建設仮勘定 | 4/19 | 21.1% | 141 |
006 | 仕入割引・売上割引・売上割戻・仕入割戻 | 4/19 | 21.1% | 142 |
006 | 本支店の取引 | 4/19 | 21.1% | 142 |
011 | 剰余金の配当・欠損填補 | 3/19 | 15.8% | 135 |
011 | 当座預金 | 3/19 | 15.8% | 141 |
011 | 有価証券の売却 | 3/19 | 15.8% | 137 |
011 | 固定資産の滅失 | 3/19 | 15.8% | 138 |
011 | 有価証券の購入 | 3/19 | 15.8% | 140 |
011 | 研究開発費 | 3/19 | 15.8% | 142 |
017 | 固定資産の購入 | 2/19 | 10.5% | 128 |
017 | 合併・買収 | 2/19 | 10.5% | 129 |
017 | 手形の更改 | 2/19 | 10.5% | 136 |
017 | 法人税等の処理 | 2/19 | 10.5% | 136 |
017 | 生産高比例法 | 2/19 | 10.5% | 140 |
022 | 貸倒れ債権・償却済み債権の回収 | 1/19 | 05.3% | 128 |
022 | 自己受為替手形 | 1/19 | 05.3% | 134 |
022 | 固定資産の除却 | 1/19 | 05.3% | 135 |
022 | 社会保険料等 | 1/19 | 05.3% | 135 |
022 | 定期預金 | 1/19 | 05.3% | 139 |
022 | 長期前払費用 | 1/19 | 05.3% | 139 |
4.財務諸表問題対策
最近の商業簿記第3問でよく出題される財務諸表問題の対策を考えます。
出題傾向
表に示した最近の出題傾向から本支店会計を除いて考えてみると、精算表か財務諸表作成問題(損益計算書、貸借対照表)のどちらかが出題されていることがわかります。(平成28年度以降未達事項の整理・内部利益の除去が2級の試験範囲から外れるため、本支店会計の出題可能性は低いと予想しています。)
注目すべきは、137回から140回の試験でいずれも財務諸表作成問題が出題されていることです。前回の第141回では精算表問題が出題されましたので、次は財務諸表作成問題(特に損益計算書)が出題される可能性が高いと思います。
財務諸表作成問題の対策をしっかりしておきましょう。
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
---|---|---|
124 | 決算整理事項等 | 精算表 |
125 | 本店・支店の前T/B | 合併P/L、合併B/S |
126 | 決算整理事項等 | 精算表 |
127 | 本店・支店の前T/B | 本店の損益勘定 |
128 | 決算整理事項等 | 精算表 |
129 | 前T/B | 損益計算書 |
130 | 本店・支店の前T/B | 合併P/L、合併B/S |
131 | 決算整理事項等 | 損益計算書 |
132 | 決算整理事項等 | 精算表 |
133 | 本店・支店の前T/B | 合併P/L等 |
134 | 決算整理事項等 | 精算表 |
135 | 決算整理事項等 | 精算表 |
136 | 本店・支店の前T/B | 合併P/L |
137 | 前T/B | 損益計算書 |
138 | 前T/B | 貸借対照表 |
139 | 前T/B | 貸借対照表 |
140 | 前T/B | 損益計算書 |
141 | 決算整理事項等 | 精算表 |
142 | ― | ― |
財務諸表作成問題の対策
最近の財務諸表作成問題は、一部に難易度が高いものが含まれています。問題は下書き用紙に仕訳やタイムテーブルをメモして解いていきますが、財務諸表作成問題の場合は下書き用紙がごちゃごちゃして金額の集計でミスしやすいのです。
勉強のコツは、難易度の低い問題からスタートして徐々に難易度の高い問題へ進んでいくこと。
やさしい問題をたくさん解けば、同じ論点に繰り返し触れて勉強のリズムがよくなります。また同じ論点に繰り返し触れることで、「これが出れば解ける」という自信もついてきます。
そこでおすすめなのが財務諸表作成問題を精算表の形式で解いてみること。
精算表なら修正記入欄に仕訳をダイレクトに書きこみながら解くことができるので、勘定の金額の動きがわかりやすく、無理なく簿記の力をつけていくことができます。
精算表と財務諸表を見比べてみることで、下書き用紙の効果的な使い方がわかり、総合問題の解き方も上手くなっていくと思います。実は精算表問題を解くことはいいことだらけなのです。
ためしに精算表形式で答案用紙と解答を作ってみましたので、これを使って問題を解いてみてください。(PDFファイル)
回数 | 精算表の答案用紙 | 解答 |
---|---|---|
137 | 第3問答案用紙 | 第3問解答 |
時間がない方向けのウラ技
お仕事や家事で忙しく勉強する時間がなかなか取れないという方に、ウラ技的な勉強方法をご紹介します。
「問題を解く」➡「解答・解説を確認する」
という通常の方法ではなく
「問題資料を見る」➡「解説・解答を読む」
というようにして問題を解かずに問題の資料と解説を読んでいきます。
こうすることによって、勉強時間を短縮することができます。(電卓を叩く作業はやったほうがいいでしょう。)
これを過去問題集に載っている本試験17回分についてやっていけば、短時間で実力をつけることができるはずです。
一度試してみてください。
参考書籍
おすすめの過去問題集
表紙 | タイトル | 価格 | 回数 | 最新回 |
---|---|---|---|---|
![]() | 合格するための過去問題集 日商簿記2級 '16年6月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ) | 1,944円 | 12回 | 142 |
![]() | TAC出版のWEBサイト | 1,750円 | 12回 | 142 |
![]() | 日商簿記2級過去問題集 2015年11月/2016年2月対策 | 1,944円 | 17回 | 140 |
![]() | 日商簿記2級過去問題集〈2015年度受験対策用〉 | 1,944円 | 10回 | 139 |
![]() | ドンドン解ける!日商簿記2級過去問題集〈’15~’16年版〉 | 1,728円 | 15回 | 139 |