MENU
カテゴリー
アーカイブ
この記事内には商品プロモーションを含みます。詳細

精算表 その3(売上原価の算定)

精算表3
目次

売上原価の算定

精算表の作成2で取り上げた、売上原価の算定ですが、この決算整理仕訳が必要な理由を考えてみましょう。

売上原価とは?

売上原価とは売り上げた商品の原価のことで、「商品¥1,000を仕入れ代金は現金で支払った」という場合、

仕入という費用が発生し、費用のホームポジションは借方なので、

(借方) 仕 入 1,000
    (貸方) 現 金 1,000

という仕訳が行われます。

商品はずーっと手元に置いておくのではなく、買ったらすぐに(なるべく早く)売り、できるだけ早く手放したいという性質のものです。

もし商品が売れたら、その商品を買うときにかかったお金は役に立ったことになります。役に立ったということは、費用になるということです。

当期仕入れた商品が全て売れた場合

最初に、商品が全て売れた場合を考えてみます。

商品が売れた分だけ役に立ったことになります。役に立ったということは費用になり、結局売れた分全部売上原価にすることができます。

当期仕入れた商品は精算表の「仕入」の金額です。「仕入」の金額が全部売上原価になるということは、特に仕訳をせずそのままでよいということになります。

売れ残った商品(期末商品)がある場合

売上原価は売れた商品の原価のことです。

期末商品は売れていないので、売上原価から除かなくてはなりません。それと同時に、仕入から繰越商品に振り替えます。

そこで、仕訳はこうなります。

(借方) 繰越商品 200 ―A
    (貸方) 仕 入 200 ―B

期首商品がある場合

前期末から繰り越されてきた商品(期首商品)は当期に売れるので、当期の費用(売上原価)になります。

そこで、繰越商品から仕入に振り替える仕訳として

(借方) 仕 入 100 ―C
    (貸方) 繰越商品 100 ―D

を行います。

まとめ

仕訳C、D、A、Bを並べると

(借方) 仕 入 100
    (貸方) 繰越商品 100
(借方) 繰越商品 200
    (貸方) 仕 入 200

となり、これが売上原価算定のための決算整理仕訳となります。

意味の理解は後からでいいので、「しーくりくりし」と何回か唱えて仕訳のカタチを覚えてしまいましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次