こんにちは。
簿記検定WEB のミーシャです。
6月の検定試験は日商簿記3、2級の合格発表が出そろい、あとは1級の発表を待つだけとなりました。
11月の検定試験の受験を考えていらっしゃる方は、そろそろ試験についての情報を集めるなど、何かしら動き始めましょう。
次回の試験日は11月15日(日曜日)。
指折り数えると、今日から試験まであと117日あります。
「3か月以上あるから楽勝だ」と思う方もいらっしゃると思いますが、試験は案外あっという間に来てしまいます。
「もっと早くから勉強しておけばよかった!」と後悔することのないように、早め早めに準備して無理のない計画を立てるようにしましょう。
絶対合格する「過去問題集」の使い方
勉強の進んでいる方もそうでない方も、勉強がある程度進んで来たら過去問題集を解くことをおすすめします。
過去問題集は過去の本試験で実際に出題された問題なので、これで70点取れれば合格できます。
これが解ければ合格できると思えば、適度な緊張感を持って集中して勉強を進めることができます。
ここに過去問題集をおすすめする大きな意味があります。
過去問題集はTAC出版かネットスクール出版のものがいいでしょう。
両者ともに解答・解説のレイアウトや構成が工夫されていて、大変使いやすい問題集になっています。
表紙 | タイトル | 価格 | 回数 | 最新回 |
---|---|---|---|---|
![]() | 合格するための過去問題集 日商簿記2級 '15年11月検定対策 | 1,944円 | 12回 | 140 |
![]() | TAC出版で購入すると10%引きになります(要会員登録) | 1,750円 | 12回 | 140 |
![]() | 日商簿記2級過去問題集 2015年11月/2016年2月対策 ネットスクール ![]() | 1,944円 | 17回 | 140 |
![]() | 日商簿記2級過去問題集〈2015年度受験対策用〉 | 1,944円 | 10回 | 139 |
![]() | ドンドン解ける!日商簿記2級過去問題集〈’15~’16年版〉 | 1,728円 | 15回 | 139 |
問題を解く順序~「やさしく、たくさん!」
簿記の問題には少しパズル的な要素もあるので、問題がスラスラ解ける人は問題を解くこと自体がゲームのように楽しく出来るのですが、勉強を始めたばかりではなかなか楽しさを感じる余裕はないかもしれません。
勉強がつまらないと問題を解くことが嫌になり、試験日まで勉強を継続することも難しくなってしまいます。
そこでおすすめしたいのは
ということ。
とにかく、いっぱい解きましょう!ということです。
そんなことをしていては合格などできないよ、と思いますか?
いや、合格できます。断言します。
まだ勉強が進んでいない方はピンと来ないかもしれませんが、簿記はひとつひとつのルールは単純なので、内容を理解するのはさほど難しくありません。
では何が難しいのかというと、覚えた簿記のルールを使いながら仕訳を書いたり表を作成したりという作業を、制限時間内に終わらせること、これが難しいのです。
簿記の試験では、取引の仕訳をひとつひとつゆっくり丁寧に書いていく余裕はありません。
そんなことをしていたら、制限時間内に終わりません。
そこで、問題文を見た瞬間に頭の中で仕訳が思い浮かぶくらい問題を解きまくるのがいいのです。(これはあくまでも理想です。実際にはそこまでいかなくても、ある程度のスピードがあれば大丈夫です。)
この時に、何度も繰り返し解くためにふさわしいのは、やさしい問題なのです。
→ 答案用紙に解答を書く
簿記の試験では、この作業を繰り返し行いながら解答していくことになります。
合格率が高い回の問題=やさしい問題
何がやさしく簡単で、何が難しいのかというのは、人それぞれ異なります。
ここでは単純に
と捉えて、過去問を解く順序を示しておきたいと思います。
下の表は、過去問題集の収録回に合わせて、合格率で並べ替えができるようにした表です。
合格率が高い順に 133回→ 129回→ 136回→ 137回
という順番になっています。
合格率が最も高い133回が一番やさしく、合格率が2番目の129回が次にやさしいと考えることができます。
人によって難易度の感じ方は少し異なるかもしれませんが、この順序で解いていけばやさしい問題から難しい問題へと徐々にステップアップしていくことができるのでおすすめです。
ぜひ試してみてください。
日商2級 TAC出版過去問題集
優先順位 | 回 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
01 | 133 (H25.2.24) | 27,538名 | 47.60% |
02 | 129 (H23.11.20) | 28,489名 | 44.50% |
03 | 136 (H26.2.23) | 23,254名 | 41.60% |
04 | 137 (H26.6.8) | 13,958名 | 34.60% |
05 | 140 (H27.6.14) | 16,395名 | 34.50% |
06 | 130 (H24.2.26) | 16,808名 | 31.50% |
07 | 131 (H24.6.10) | 14,834名 | 30.70% |
08 | 138 (H26.11.16) | 14,318名 | 26.40% |
09 | 132 (H24.11.18) | 14,149名 | 22.90% |
10 | 135 (H25.11.17) | 13,601名 | 22.50% |
11 | 139 (H27.2.22) | 12,054名 | 21.80% |
12 | 134 (H25.6.9) | 05,920名 | 13.90% |
日商2級 ネットスクール出版過去問題集
優先順位 | 回 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
01 | 133 (H25.2.24) | 27,538名 | 47.60% |
02 | 129 (H23.11.20) | 28,489名 | 44.50% |
03 | 136 (H26.2.23) | 23,254名 | 41.60% |
04 | 125 (H22.6.13) | 26,909名 | 40.00% |
05 | 128 (H23.6.12) | 18,299名 | 34.80% |
06 | 137 (H26.6.8) | 13,958名 | 34.60% |
07 | 140 (H27.6.14) | 16,395名 | 34.50% |
08 | 127 (H23.2.27) | 21,653名 | 32.40% |
09 | 130 (H24.2.26) | 16,808名 | 31.50% |
10 | 131 (H24.6.10) | 14,834名 | 30.70% |
11 | 138 (H26.11.16) | 14,318名 | 26.40% |
12 | 132 (H24.11.18) | 14,149名 | 22.90% |
13 | 135 (H25.11.17) | 13,601名 | 22.50% |
14 | 139 (H27.2.22) | 12,054名 | 21.80% |
15 | 126 (H22.11.21) | 14,857名 | 21.50% |
16 | 134 (H25.6.9) | 05,920名 | 13.90% |
17 | 124 (H22.2.28) | 08,244名 | 12.40% |
簿記は問題を解けば解くほど力がつきます。
簿記2級の合格を目指して問題を解きまくりましょう!
当サイトも、合格まで受験生のみなさんを全力でサポートします!