日商簿記2級のテキスト「簿記の教科書」は、カラフルな図解やイラストが豊富に使われ、内容を直感的に理解することができます。本を読んでいるだけなのに講義を受けているような気分になる、まさに受験生みんなが欲しかったといえるようなシリーズです。
フルカラーなのに定価はなんと1512円。内容の充実ぶりと比べると驚くほどの安さ。無料の会員登録をしてTAC出版のサイトから購入するとさらに10%から15%引きで購入できます。
これはおすすめですよ。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第5版
平成28年6月から日商簿記の出題区分大改定
2016年度(平成28年度)6月の第143回試験から日商簿記は新しくなります。
正確には、日商簿記の試験範囲がこの回から変更になるということですが、その変更内容が非常に大規模なものなのです。これは、今までの日商簿記とは違う新しい試験に生まれ変わるといってもいいほどの変更と言われています。
試験範囲が大幅に変わってしまうため、特に変更点が多い日商2級は古いテキストでは対応できなくなります。これから簿記の勉強を始めようという方はもちろん、6月以降の日商簿記を受験しようと考えている方は、必ず2016年度(平成28年度)試験対応のテキストや問題集を用意するようにしましょう。
簿記のテキストと言えば「スッキリわかる」シリーズと並んで人気のある「簿記の教科書」。
「スッキリわかる」がテキストと問題集を1冊にまとめたものであるのに対して、「簿記の教科書」は学習内容を読んで理解するテキストでまさに教科書的な本です。
「簿記の教科書」は「スッキリわかる」を出版しているTAC出版が「スッキリわかる」よりも後に出した本。そのため、「スッキリわかる」の長所が取り入れられ、簿記の基本事項の説明がより洗練されたものになっています。
「簿記の教科書」には、ごえもんのようなキャラクターは登場しません。スッキリか教科書かは、本屋さんで手に取ってみて自分の好みに合う方を選べばいいと思います。
新出題区分対策スペシャルコンテンツ
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第5版 には、新出題区分対策スペシャルコンテンツが用意されています。
これは、「平成28年度から始まる初の出題区分大改定に受験生が不安なく立ち向かえるように」という願いをこめて作られた特別企画。出題区分の改定により、試験がどのように変わるのかわかりやすくまとめられています。
スペシャル1 平成28年度からの新論点をザックリ講義
スペシャル1では、平成28年度から平成30年度まで、3年間をかけて毎年試験範囲が変更となる今回の試験区分改定の全体像が解説されています。
ガイダンス、削除論点、H28の追加論点、H29の追加論点、H30の追加論点、おわりのガイダンスという内容。ポイントが赤字で強調されたカラフルな紙面で、試験区分改定の全体像をラクにフォローすることができます。
ザックリ講義はなんと47ページも!。これで新試験の全体像をバッチリ理解することができます。
スペシャル2 新規論点に関するサンプル問題収録 H28年度試験対応版
出題区分改定後の新試験では、いったいどんな問題が出題されるのか。実は試験主催団体の日本商工会議所は「サンプル問題」を出しています。
サンプル問題はこちら。
このサンプル問題は、新試験の出題傾向を知るためにとても有益な資料ですが、解答はあるものの解説がありません。これでは、簿記の試験にこれからチャレンジしようという方にとっては、大きな負担になってしまいます。
「教科書」では、一問一問の詳細な解説が収録されているので、「サンプル問題」を有効に活用することができます。
この「サンプル問題」の解説は、他の出版社のテキストにはない「簿記の教科書」(と「スッキリ」)独自のもの。この問題と解説を抑えておくことで、他の受験生との差をつけることができます。
スペシャル3 H29年度&H30年度 新論点編
今回出版された「簿記の教科書」は、基本的には平成28年度の試験に対応しているものですが、平成29年度&平成30年度から試験範囲となる新論点もフォローしています。
この新論点編テキストには、平成29年度から試験範囲になる「リース取引」「圧縮記帳」「連結会計」「外貨換算会計」、平成30年度から試験範囲になる「税効果会計」「製造業会計」について、簿記の教科書本文と同レベルの内容が約164ページにもわたって収録されており、その充実ぶりにビックリします。
平成28年度の試験を受験される方にはあまり関係のない部分になりますが、これをチラ読みしておけば、「試験がややこしくなる前に絶対合格してやるぞ」というモチベーションアップになるかもしれません。
これから勉強を始めるという方は、平成28年度の試験で合格できるようにがんばりましょう。
H29年度&H30年度 新論点編テキストの表紙
平成29年度には、いよいよ連結会計登場!連結の知識は会計に携わるものすべてにとって大きな武器となりますが、どんな試験になるのか予想できないため不安がつきまといます。やはり平成28年度の試験のうちに合格しておくことが得策です。
なんと新論点編テキストだけで約164ページのボリューム!すごいです。
「簿記の教科書」が届いたらまずやること。
「簿記の教科書」には、別冊付録として「SIWAKE-121」という小冊子がついています。
これは教科書の中で登場する重要な仕訳を集めた仕訳集で、勉強のスタートから試験直前までずーっと使えるお役立ちツールです。
「SIWAKE-121」は教科書本体に軽く糊付けされているので、まずはこの仕訳集を取り外しておきましょう。この教科書を買ったのはヤフオクで売るためじゃなく合格するためですよね?5分もあれば外せます。絶対役に立つものなので、必ず取り外して使ってくださいね。しつこい?(^▽^)/
簿記の教科書を使った効果的な勉強のStep
「簿記の教科書」を使った効率の良い勉強の仕方は、次のとおりです。
step1 『簿記の教科書』をしっかりと読み込む!
まあそうですよね。もし一人で読み込んでいくのがつらいという場合は、簿記の教科書DVDを使いながら進めていくのがいいと思います。
step2 『簿記の教科書』の章末にある基本問題を繰り返し解く!
何度も書いていますが、簿記はどれだけたくさんの問題を解いたかで決まります。解けば解くほど力がついていきます。
特に仕訳問題は、何度も繰り返し解いて問題を見た瞬間に仕訳が思い浮かぶレベルになれば合格間違いなしです(そこまで行かなくても合格は出来ますが…。)
そして実際の試験で出題される問題をよく見てみると、実はそのほとんどは基本的な問題。まずは『簿記の教科書』にのっている基本の仕訳問題を繰り返し解いて、瞬時に答えが思い浮かぶようにしておきましょう。
step3 『簿記の問題集』の個別問題を解く!
簿記は問題を解けば解くほど力がつきます。『簿記の教科書』の基本問題をマスターしたら、次は『簿記の問題集』の個別問題を解いてレベルを上げていきましょう。
step4 『簿記の問題集』の模擬試験問題を解く!
教科書の基本問題、問題集の個別問題を解いたら、いよいよ模擬試験問題にチャレンジです。
初めがちょっと手ごわく感じるかもしれませんが、勝負は本番!間違えることを恐れず、どんどん問題を解いていきましょう。
簿記の教科書や簿記の問題集は、このように使っていくと効果的です。
とにかく問題をたくさん解くこと。
模擬試験問題は試験直前までとっておこうなどと考えずに、早い段階からチャレンジしてみることをおすすめします。(解説を読みながらでも可)
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第5版
「簿記の問題集」のポイント
「簿記の教科書」とペアになっている「簿記の問題集」は、「簿記の教科書」で学んだ単元が終わるごとに問題集の対応する章の問題を解いていくのがおススメです。
答案用紙や模擬試験問題の冊子が糊付けされているので、まずはそれを取り外すこと。これはけっこう大切です。
いきなり本試験レベルの問題からスタート!
「簿記の教科書」は基本問題が掲載されているので、「簿記の問題集」はいきなり本試験レベル問題からのスタートになっています。(はしがきより)
勉強初期のころは問題が難しくて逃げ出したくなるかもしれませんが、解説をチラ見しながらでもいいので、なんとか解き進めていってください。
問題集には、最近たまに出題される新形式の難問対策も掲載されています(ここはあと回しでいいでしょう)。
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 商業簿記 第5版
簿記の教科書、簿記の問題集の使い方まとめ
というわけで
- まず簿記の教科書についている付録を取り外そう!
- ページを何度もめくり、余白にどんどん書き込みをして教科書を汚そう!
- 教科書と並行して問題集の問題も解こう!
の3つが勉強を進めていく際のポイントです。
簿記の教科書DVD
TACでは「簿記の教科書」「簿記の問題集」を教材に使用した独学道場という講座を開講しています。独学道場に申し込むと、簿記の教科書に対応した講義を収録したDVDが送られてきます。
DVDは全部で6枚で、1枚あたり収録時間が2時間もあるので、ポイントを抑えるには十分です。完全な独学がキツイという方は、DVD講義を視聴しながら「簿記の教科書」を読み進めていくといいと思います。
みんなが欲しかった 簿記の教科書DVD 日商2級 商業簿記 第4版
工業簿記の中身。
ここまで日商簿記2級独学道場の商業簿記を前提に紹介してきました。
が、2級は商業簿記だけでなく工業簿記もあり、しかも実は工業簿記で得点を稼ぐことが合格するためには重要です。
工業簿記の重要性についてはこちら
▶あと約50日。第142回 日商簿記2級試験に絶対合格するためには何をすれば良いのか考えてみたよ。
簿記の教科書は工業簿記でもコンセプトは基本的には同じで中身も充実しています。こちらも基本問題用の解答用紙や模擬試験問題をきちんと切り離して使うようにしましょう。
▼画像は第3版のものです。
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 工業簿記 第5版
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 工業簿記 第5版
みんなが欲しかった 簿記の教科書DVD 日商2級 工業簿記 第3版
まとめ
独学に最適な日商簿記2級テキスト「簿記の教科書」の使い方とポイントを見てきました。「簿記の教科書」「簿記の問題集」を教材として使っているTAC出版のサイトに行くと、教材のより効率的な使い方を知ることができます。
「簿記の教科書」を使って勉強されている方は、一度、TACの独学道場のページを見てみるといいでしょう。
![]() | 143回 簿記2級 独学道場 教科書 | 27,800円 | |
含まれる教材等 | |||
![]() | 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 | 0 | 01,361円 |
![]() | 簿記の教科書 日商2級 工業簿記 | 0 | 01,361円 |
![]() | 簿記の問題集 日商2級 商業簿記 | 0 | 00972円 |
![]() | 簿記の問題集 日商2級 工業簿記 | 0 | 00972円 |
教科書 問題集 合計(4冊分) | 0 | 04,666円 | |
![]() | 簿記の教科書DVD 日商2級 商業簿記 | 0 | 04,860円 |
![]() | 簿記の教科書DVD 日商2級 工業簿記 | 0 | 04,860円 |
講義DVD 合計 | 09,720円 | ||
![]() | あてるTAC直前予想 日商簿記2級 | 0 | 01,361円 |
![]() | 無敵の簿記2級 直前総まとめ | 0 | 01,166円 |
日商簿記2級 的中答練4回 | 2級的中答練![]() | ー | ー |
無敵の予想大会 | 無敵の予想大会 | ー | ー |
資格活用DVD 2級編 | 非売品 | ー | ー |