2018年11月18日(日) に実施される第150回日商簿記3級試験の出題予想を行います。
第150回日商簿記検定試験 解答速報情報
最近6回の日商簿記3級試験は、合格率が45.1%、47.4%、50.9%、40.3%、48.9%、44.3%と推移しており、合格率が比較的高く、合格しやすい傾向となっています。
144回 | 145回 | 146回 | 147回 | 148回 | 149回 |
45.1 | 47.4 | 50.9 | 40.3 | 48.9 | 44.3 |
2019年6月試験からは3級試験の出題範囲が変更され、今よりも試験が難しくなる可能性が高いです。(平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について)
そのため、合格率が高く試験範囲が変更される前の、今のうちに合格してしまいましょう。
3級は、1級や2級と比べると試験範囲が狭く、予想が当たりやすいため、出題が予想される論点をしっかり押さえて、さらに周辺論点をカバーするというアプローチで十分合格が狙えます。
そこで
- 出題が予想される論点に勉強範囲を絞り
- 出題が予想される論点の問題を繰り返し解く
というように、出題が予想される論点から勉強することが、試験対策として効率がよくおすすめです。
予想論点を繰り返し勉強してできるようになってくると、これが出れば合格できるという自信が生まれます。
自分に自信がついてくると、不思議と勉強のやる気も湧いてきます。
こうして勉強のやる気が湧いてきた状態で、次は出題予想以外の範囲に進み、論点を一つずつ攻略していけば、モチベーションを保ちながらスムーズに勉強を進めることができます。
以下では、試験に出る順で並べた出題論点表を作成したのでぜひ参考にしてみてください。
第1問
最近の出題実績
第1問は毎回仕訳問題が出題されています。
最近の出題実績をもとに第150回試験の出題論点を予想しました。
第150回 出題予想
予想論点と参考問題 | |
---|---|
1 | 仕入諸掛り |
2 | 借入金の返済 |
3 | 所得税の源泉徴収税額の納付 |
4 | 再振替仕訳 |
5 | 現金過不足 |
まず最近6回分の144回から149回で出題された30問は全てできるようにしておきましょう。
第144回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 売上取引、返品 |
2 | 当座預金 |
3 | 消耗品 |
4 | 債権の貸倒れ |
5 | 買掛金の支払い |
第145回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 資本の引出し |
2 | 商品券 |
3 | 手形の割引 |
4 | 固定資産の購入 |
5 | 所得税の納付 |
第146回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 仕入取引 |
2 | 固定資産の期首売却 |
3 | 租税公課 |
4 | 債権の回収、債権の貸倒れ |
5 | 旅費交通費の概算払い、手付金 |
第147回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 現金過不足 |
2 | 資本の引出し |
3 | 売上取引、諸掛り |
4 | 再振替仕訳 |
5 | 有価証券の売却 |
第148回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 仕入取引、手形の裏書譲渡 |
2 | 買掛金と売掛金の相殺 |
3 | 有価証券の購入 |
4 | 固定資産の購入、付随費用 |
5 | 借入金の返済 |
第149回
問 | 出題論点・解説ページへのリンク |
---|---|
1 | 手形貸付金 |
2 | 売上取引、諸掛り |
3 | 債権の貸倒れ |
4 | 広告宣伝費 |
5 | 固定資産の売却 |
第2問
最近の出題実績
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
---|---|---|
144 | 固定資産の減価償却 | 勘定記入 |
145 | 借入金と利息 | 勘定記入 |
146 | 取引資料 | 補助簿の選択 |
147 | 取引資料 | 商品有高帳 |
148 | 資本の引き出し | 勘定記入 |
149 | 保険料と前払保険料 | 勘定記入 |
150 | ― | ― |
前回の第149回試験では、保険料と前払保険料(経過勘定)の処理について、勘定記入をさせる問題が出題されました。勘定記入の問題はよく出題されるので、150回試験でも、勘定記入を問う問題が出題されると予想します。
出題予想
問題文資料 固定資産の減価償却
解答形式 勘定記入
対策問題
- 144回第2問
- 145回第2問
第3問
最近の出題実績
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
---|---|---|
144 | 取引資料 | 合計試算表 |
145 | 取引資料 | 合計試算表 |
146 | 合計試算表と取引資料 | 合計残高試算表 |
147 | 取引資料 | 残高試算表 |
148 | 残高試算表と取引資料 | 残高試算表 |
149 | 合計試算表と取引資料 | 合計残高試算表 |
150 | ― | ― |
第3問の最近の出題は、合計試算表が2回、残高試算表が2回、合計残高試算表が2回となっています。
前回(149回)は合計残高試算表が出題されたので、今回は合計試算表か残高試算表だと思いますが、合計試算表の出題を予想します。
出題予想
問題文資料 取引資料
解答形式 合計試算表
対策問題
- 144回第3問
- 145回第3問
第4問
最近の出題実績
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
---|---|---|
144 | 伝票 | 仕訳日計表 |
145 | ― | 空欄補充 |
146 | 伝票 | 空欄補充 |
147 | 取引 | 勘定記入 |
148 | 伝票 | 仕訳日計表 |
149 | ― | 空欄補充 |
150 | ― | ― |
第4問では、問題文資料の伝票を集計して仕訳日計表に転記するタイプの問題がよく出題されています。前回の149回試験では、選択肢から適切な語句を選ぶ穴埋め問題が出題されました。今回の150回試験は、伝票から仕訳日計表に記入させる問題が出題されると予想します。
出題予想
問題文資料 伝票
解答形式 仕訳日計表
対策問題
- 144回第4問
- 148回第4問
第5問
最近の出題実績
回数 | 問題文資料 | 解答形式 |
---|---|---|
144 | 前T/B、決算整理事項等 | 財務諸表 |
145 | 決算整理事項等 | 精算表 |
146 | 前T/B、決算整理事項等 | 財務諸表 |
147 | 決算整理事項等 | 精算表 |
148 | 前T/B | 財務諸表 |
149 | 前T/B、決算整理事項等 | 財務諸表 |
150 | ― | ― |
最近の第5問の出題は、財務諸表(損益計算書・貸借対照表)と精算表が交互に出題されています。148回、149回と財務諸表が連続して出題されたので、今回は精算表を予想します。
出題予想
出題論点 決算整理事項等
解答形式 精算表
対策問題
以上の検討を踏まえると、
- 145回第5問
- 147回第5問
を繰り返し解いておくことが試験対策として有効です。
予想が外れた場合に備え、財務諸表の問題もできるようにしておきましょう。
- 144回第5問
- 146回第5問
- 148回第5問
- 149回第5問
まとめ
日商簿記3級に合格するには、配点の高い
- 第1問 仕訳問題 20点
- 第3問 試算表問題 約30点
- 第5問 精算表または財務諸表 約30点
をできるようにしておくことが必要です。
いずれも問題文を見て取引を正しく仕訳できるかどうかが問われているので、問題をくり返し解いて仕訳をしっかりマスターしておきましょう。
▼おすすめの過去問題集はこちら
よくわかる簿記シリーズ ’18年11月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記3級