先日行われた第141回の日商簿記3級試験の問題の解答と詳しい解説を載せていくことにします。
解答・解説は日本商工会議所が発表しているものではなく、私が作ったものです。100%正しいとは限りませんので、参考程度にご覧ください。
問題は掲載しませんので、お手持ちの問題用紙等を準備して見ていただくといいと思います。
目次
第1問 仕訳問題
1.手形の割引き
1問目は基本的な手形の割引きに関する基本的な問題が出題されました。「利息・手数料に相当する金額」が「手形売却損」になるということがわかれば正解できるでしょう。
得意先より受け取った約束手形 ¥800,000を取引銀行で割り引き
得意先より受け取った約束手形➡受取手形
受取手形➡資産(お金を受け取る権利)
手形の割引➡資産の減少=貸方
(貸方) 受取手形 800,000
利息・手数料に相当する金額 ¥4,000を差し引かれ、残額は当座預金に振り込まれた。
利息・手数料に相当する金額➡手形売却損
手形売却損➡費用の発生=借方
(貸方)
残額=796,000(=800,000-4,000)
当座預金➡資産
当座預金に振り込まれた。➡資産の増加=借方
(貸方)
以上をまとめたものが解答の仕訳となります。
解答
(借方) 手形売却損 4,000
(貸方) 受取手形 800,000
2.当座預金口座の開設
問題文の指示に従って、普通預金口座から当座預金口座への振り替えの仕訳をするだけです。振り替えは移し替えと言った方がわかりやすいかもしれません。本問では、普通預金を減らし、その分当座預金を増やす仕訳を書けばOKです。「小切手帳」という単語を見てアレ?と思った方がいらっしゃるかもしれませんが、「手数料として…支払った。」とあることから、「支払手数料」で処理すればよいことがわかります。
銀行で当座預金口座を開設し、¥3,000,000を普通預金口座からの振り替えにより当座預金口座に入金した。
当座預金➡資産
当座預金口座に入金した➡資産の増加=借方
(貸方)
普通預金➡資産
普通預金口座からの振り替え➡資産の減少=貸方
(貸方) 普通預金 3,000,000
…手数料として¥2,000を現金で支払った。
…手数料として…支払った。➡支払手数料
支払手数料➡費用の発生=借方
(貸方)
…¥2,000を現金で支払った。
現金➡資産
現金で支払った➡資産の減少=貸方
(貸方) 現 金 2,000
以上をまとめたものが解答の仕訳となります。
解答
(貸方) 普通預金 3,000,000
(借方) 支払手数料 2,000
(貸方) 現 金 2,000
3.前期貸倒れ債権の回収
前期に貸し倒れたため、あきらめていた債権の一部が回収できたという場合の処理です。「償却債権取立益」という勘定を使って仕訳をします。
…¥50,000の分配を受け、同額が普通預金口座へ振り込まれた。
普通預金➡資産
普通預金口座へ振り込まれた。➡資産の増加=借方
(貸方)
…昨年度に得意先が倒産し、その際に売掛金¥1,000,000の貸倒れ処理を行っていたが、本日、得意先の清算に伴い¥50,000の分配を受け
前期貸倒れ債権の回収➡償却債権取立益
償却債権取立益➡収益の発生=貸方
(貸方) 償却債権取立益 50,000
以上をまとめたものが解答の仕訳となります。
解答
(貸方) 償却債権取立益 50,000
4.販売目的の中古自動車の購入
販売目的の○○のことを商品といいます。商品を購入する場合、簿記3級では三分法と分記法という2通りの処理の仕方がありますが、勘定科目群を見ると「商品」勘定がなく「仕入」勘定しかないので三分法で処理すると判断します。中古自動車だから「車両運搬具」だと飛びついてしまうと誤りになってしまいます。「販売目的」がキーワードでした。
販売目的の中古自動車を¥1,200,000で購入し
販売目的の中古自動車➡商品
商品の購入➡仕入
仕入➡費用➡費用の発生=借方
(貸方)
…(中古自動車の)代金は後日支払うこととした。
商品代金の後払い➡買掛金
買掛金➡負債
負債の増加=貸方
(貸方) 買掛金 1,200,000
…取引運送費として¥10,000を現金で支払った。
取引運送費➡商品入手にかかる付随費用
付随費用は仕入に加算➡費用の発生=借方
(貸方)
…¥10,000を現金で支払った。
現金➡資産
現金の支払い➡資産の減少=貸方
(貸方) 現 金 10,000
以上をまとめたものが解答の仕訳となります。
解答
(貸方) 買掛金 1,200,000
(貸方) 現 金 10,000
5.固定資産税の納付
固定資産税は「租税公課」で処理します。
店舗にかかる固定資産税の第2期分¥60,000を銀行にて現金で納付した。
固定資産税➡租税公課
租税公課➡費用
費用の発生=借方
(貸方)
…¥60,000を…現金で納付した。
現金➡資産
資産の減少=貸方
(貸方) 現 金 60,000
以上をまとめたものが解答の仕訳となります。
解答
(貸方) 現 金 60,000
第2問
準備中
第3問
準備中
第4問
準備中
第5問
準備中