9月下旬、TAC出版から日商簿記2級対策の画期的な問題集が出ました。それは
の2冊。
左側のグリーンの方が新論点予想問題集、右側のブルーの方が新論点問題集です。
いずれも、最近日商簿記2級商業簿記の試験範囲に追加された新論点対策のための問題集です。
名前が非常によく似ていますが、ブルーの日商簿記2級新論点問題集(↓コチラ)は
- なんとあの日本商工会議所が編集
- 新論点サンプル問題
- 新論点過去問題
- 「出題の意図・講評」
を収載しています。
グリーンの新論点予想問題集(↓コチラ)は
- リース・税効果・サービス業・連結会計・製造業など、日商簿記2級商業簿記の新論点オリジナル予想問題
を収載しています。
これからの新論点問題対策に使用する場合は
- ブルーの日商簿記2級新論点問題集でサンプル問題、過去問題を確認する
- グリーンの日商簿記2級新論点予想問題集にチャレンジする
という順序で取り組んでいくといいと思います。
ただ、試験直前であまり時間がないという場合は、最初から
グリーンの日商簿記2級新論点予想問題集
を使うのもアリだと思います。
▼ブルーの日商簿記2級新論点問題集
▼グリーンの日商簿記2級新論点予想問題集
10%から15%OFFの割引価格で購入できるTAC出版はこちら
日商簿記2級 新論点予想問題集
ブルーの日商簿記2級新論点問題集の内容
▷サンプル問題編
- 01 仕訳問題
クレジット売掛金、電子記録債権・債務、引当金、売上原価対立法、割賦購入、圧縮記帳、ソフトウェア、子会社株式・関連会社株式、その他有価証券、リース取引、外貨建取引、為替予約、収益・費用の認識基準、法人税・住民税・事業税、税効果会計、その他有価証券評価差額金、株式会社会計 - 02 穴埋問題
- 03 〇×問題
- 04 固定資産
- 05 リース取引
- 06 役務原価・役務収益・ソフトウェア
- 07 為替換算・貸倒引当金・リース資産・その他有価証券の評価替え・税効果会計
- 08 為替換算・貸倒引当金・税効果会計
- 09 連結会計
- 10 連結会計(アップストリーム)
- 11 連結会計(連結精算表その1)
- 12 連結会計(連結精算表その2)
- 13 有価証券の期中売買と決算整理
- 14 有価証券の決算整理
- 15 製造業を営む会社の決算処理
▷過去問題編 143回~149回で出題された新論点がらみの26問を収載。
- 第144回 第1問 仕訳問題
- 第145回 第1問 仕訳問題
- 第146回 第1問 仕訳問題
- 第147回 第1問 仕訳問題
- 第148回 第1問 仕訳問題
- 第149回 第1問 仕訳問題
- 第143回 第2問 固定資産
- 第144回 第2問 商品売買(販売のつど売上原価勘定に振り替える方法)
- 第145回 第2問 株主資本等変動計算書
- 第146回 第2問 現金・預金、電子記録債権
- 第147回 第2問 合併、有価証券(子会社株式)、連結会計
- 第148回 第2問 有価証券
- 第149回 第2問 販売のつど売上原価勘定に振り替える方法
- 第143回 第3問 収益・費用の認識基準、クレジット売掛金、その他有価証券の評価、貸倒引当金
- 第145回 第3問 収益・費用の認識基準、月次決算、電子記録債務
- 第146回 第3問 外貨建取引
- 第148回 第3問 連結精算表
グリーンの日商簿記2級新論点予想問題集の内容
リース、外貨、税効果、連結など、2016年から出題範囲に加わった全新論点の問題を収載
▷第1問対策
- 01 売上原価対立法
- 02 クレジット売掛金
- 03 電子記録債権・債務
- 04 貸倒引当金
- 05 賞与引当金
- 06 返品調整引当金
- 07 有形固定資産の割賦購入
- 08 ソフトウェア
- 09 有価証券
- 10 認識基準
- 11 サービス業
- 12 株式の発行
- 13 純資産
- 14 圧縮記帳
- 15 リース会計
- 16 外貨建取引
- 17 課税所得の算定
- 18 連結会計
- 19 税効果会計
▷第2問対策
- 01 有価証券
- 02 リース会計
- 03 固定資産
- 04 株主資本等変動計算書
- 05 外貨建取引
- 06 税効果会計
- 07 連結会計
- 08 理論問題
- 09 月次決算
- 10 一般商品売買
▷第3問対策
- 01 一般商品売買等
- 02 引当金
- 03 リース会計
- 04 有価証券
- 05 ソフトウェア
- 06 固定資産
- 07 月次決算
- 08 外貨建取引
- 09 役務収益・原価
- 10 認識基準
- 11 税効果会計
- 12 連結会計
- 13 製造業