2019年6月9日(日)、第152回日商簿記検定試験が実施されました。
気になるのは、2級の結果。
なぜなら最近の簿記2級は問題が難し過ぎて、合格率が低い回が続いていたからです。
▼日商簿記2級の合格率(=合格者÷実受験者数×100)
148回 | 149回 | 150回 | 151回 | 152回 | |
---|---|---|---|---|---|
合格率 | 29.6 | 15.6 | 14.7 | 12.7 | ? |
日商簿記2級の合格率は、149回15.6%、150回14.7%、151回12.7%と3回連続で10%台を記録し、しかも回を追うごとに下がっていました。
3回連続で10%台の合格率になったのは、101回以降では初めてです(異常)。
特に 149回から2級を受け始めた方にとっては、非常に過酷な状況が続いていました。
2級の試験範囲を超えるような難問が出題されているのを見て「こんな試験誰も受けなくなっちゃうんじゃない?」と思っていたほど。
このような状況で実施された152回検定。
果たしてその結果はどうなったのでしょうか。
最近では、各予備校や簿記テキストの著者がWEBサイト上で予想合格率を発表しています。
これらによると、152回簿記2級の予想合格率は
でした。
資格の大原➡予想合格率 25%前後
▼解答速報会動画配信中です。
第152回日商簿記本試験 解答速報会
第152回日商簿記2級の問題と解答、予想合格率を公表しました | パブロフ簿記
日商簿記検定(第152回:6月9日実施)NS解答速報会-ネットスクール株式会社
第152回日商簿記2級 解答速報まとめ&難易度アンケート | 簿記検定ブログ
合格率が25%、27%、28%という数字は、試験が簡単ということではありません。(10人に7、8人は不合格となってしまうわけなので…)
ただ、手も足も出ない難問が出題されるのではなく、試験に向けてがんばった受験生の努力が報われる問題になっているという点が大きな違いです。
正式な結果発表はまだ出ていませんが、状況が上向いてきたということで、とりあえず今回は一安心といえそう。
そして次の関心は、次回(153回)以降の検定試験がどうなるか。
私は
と予想します。(戻って欲しい!)
仮に149回から151回まで担当した試験委員の先生が152回から変更になっているとすると、従来の問題をもとにした出題に戻り、手も足も出ない難問が出題される可能性は低くなると考えられます。
そこで
と思います。
そんなわけで、日商簿記2級を目指すなら今がチャンス。
試験が終わったばかりですが、2級合格目指してがんばっていきましょう。
日商簿記2級に絶対合格する勉強法と講座の選び方
「日商簿記2級合格を目指すぞ!」といっても、簿記の勉強が初めてという方は、まずは3級から勉強しましょう。2級は3級の知識が前提になっているからです。
まず読むべきテキスト
これから簿記の勉強を始めようという方におすすめのテキストは、「ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ」です。
このテキストの著者のふくしままさゆきさんは
会計学専攻(修士) 学生時代に米国公認会計士取得。
社会人になり公認内部監査人試験合格東証一部・ニューヨーク証券取引所の両市場上場の日本企業経理部で経理実務、
国内大手監査法人国際部にて会計監査・内部統制コンサルティングに従事。
その後独立し、経理コンサルティング業を開始。
現在、国内企業にて事務部門統括責任者。
また、大学で会計学を教えたり、監査法人内の新人研修のインストラクターを務めたり、顧客先で簿記や内部統制の勉強会を開催したり、と
教えることの経験も豊富。
という経歴の持ち主。
テキストの評価も高くAmazonでもベストセラー第1位。平均4.7の高評価を得ています。
さらに最近 YouTubeで動画配信を開始され(【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき)、テキストと合わせて利用すると効果的に学習できるようになっています。
簿記3級独学応援っ!
動画をまとめました。
簿記3級独学応援っ!①【初心者の人が一番最初に見る動画:仕訳の理屈がメッチャわかる!】簿記って何?(全体像)
簿記3級独学応援っ!②現金『現金の仕訳がメッチャわかる!』小口現金も現金過不足も通貨代用証券も!
簿記3級独学応援っ!③預金『預金の仕訳がメッチャわかる!』当座預金も当座借越も小切手も!
簿記3級独学応援っ!④商品売買『三分法の仕訳がメッチャわかる!』クレジット売掛金も移動平均法も諸掛りも!
簿記3級独学応援っ!⑤手形・電子記録債権『手形と電子記録債権債務の仕訳がメッチャわかる!』
簿記3級独学応援っ!⑥固定資産・経費等『固定資産取得と経費支払の仕訳がメッチャわかる!』
簿記3級独学応援っ!⑦純資産 『株式会社会計の基本がよくわかる!』
簿記3級独学応援っ!⑧決算の具体的な作業 『決算の全体像が具体的に見える!』
簿記3級独学応援っ!⑩決算整理仕訳2/3 減価償却と貸倒引当金の仕訳がメッチャわかるっ!
テキストは Kindle 価格 99円と大変お得で、Kindle Unlimited 読み放題 対象にもなっています。
簿記の勉強のとっかかりには、このテキストをおすすめします。
「ホントにゼロからの簿記3級」で簿記の基本を大体つかめたら、次に
- スッキリわかる 日商簿記3級
か - パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級
のどちらかを使って、もう一度簿記3級を勉強します。
2回目です。
簿記3級の同じ範囲を2冊の本を使って勉強していくことによって
- 自然に復習ができる
- 同じ内容を視点を変えて読んでいくことによって記憶に定着しやすくなる
という効果が期待できます。
3級 問題集
日商簿記3級の基本を学んだら、問題集で問題を解きます。簿記は内容を理解しただけでは足りず、本番で問題を解けるようトレーニングが必要になります。必ず問題集を使って問題を解いてできるようにしましょう。
おすすめの問題集は次の通りです。
おすすめの日商簿記3級講座
テキストで日商簿記3級の基本を学び、問題集の問題が解けるようになったら、試験でも合格できます。
いくつかできない単元・テーマが出てくるかもしれませんが、簿記3級で学ぶ内容は「基本中の基本」といっていい内容なので、テキストを何度も読み返したり、仕訳を口で唱えて覚えてみたり…という工夫をしながら、全てできるようにしてください。
ちにみに、日商簿記3級対策の講座を受講して勉強したいという場合は、次にあげる講座の中から選ぶと良いでしょう。
おすすめの講座
▶TACの「3級合格本科生」

※7月8日まで夏の得割キャンペーン実施中です。
▶ スタディング簿記講座
※6月30日まで簿記スタートUPキャンペーン実施中です。
▶フォーサイトの日商簿記3級通信講座
※スペシャルクーポンあり。
▶ 簿記講座【資格の大原】

※6月30日まで夏得大キャンペーン実施中です。