2018年(平成30年)2月1日、日本商工会議所から「商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成30年度適用)」が公開され、平成30年度(平成30年6月の第149回試験、11月の第150回試験、平成31年2月の第151回試験)の試験範囲が確定しました。
これを受けて各出版社から平成30年度試験に対応したテキスト・問題集の発売もスタート。
2月下旬には各社のテキスト・問題集が出そろいました。
日商簿記2級は、平成29年(6月146回、11月147回、平成30年2月148回)
の4論点が追加、さらに平成29年(2017年)11月の147回試験から
が試験範囲に追加されました。…が、これで終わりではなく、平成30年度は
が試験範囲に加わります。
試験範囲の変更がこれだけ広範囲に渡ると、古い年度のテキストや問題集では対応できなくなります。そのため、平成30年試験を受験予定の方は、必ず平成30年(2018年)の試験に対応しているかどうかを確かめてからテキスト・問題集を購入するようにしましょう。
自分に合った相性のよいテキスト・問題集を使えば、やる気が湧いて途中で脱落することなく最後まで勉強を続けることができます。気になったテキストは必ず書店などで立ち読みして内容を確認するようにしましょう。
このページでは、平成30年(2018年)版 日商簿記2級、3級のテキストおすすめランキングをまとめてみました。
▼関連記事
【平成29年度(2017年度)】日商簿記2級、3級のおすすめテキストをまとめたよ
平成28年(2016年)度向け 出題範囲が新しくなった日商簿記試験用のテキスト・問題集を徹底比較してみたよ。
日商簿記2級おすすめテキスト
まずは2級。今回準備したテキスト、テキスト&問題集は次の6冊です。
- 合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記 Ver.12.0
- みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第7版
- スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第10版
- 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第4版
- 日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 テキスト 第3版
- 大原で合格る日商簿記2級 商業簿記
2年前の「徹底比較」と同じように、ポイントに沿って各テキストをチェックしていくことにしましょう。
- 奥付をチェック!
- 表紙や帯をチェック!
- 新論点(特に連結会計)の解説をチェック!
奥付をチェック!
まず、テキストの一番後の方にある、書名や著者、発行年月日が書かれている奥付をチェックします。
日本商工会議所が「商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成30年度適用)」を発表したのは、2018年(平成30年)2月1日。そこで、平成30年度の試験に対応しているかどうかは2月1日以降に出版された最新のものかどうかで確認することができます。奥付の日付を必ずチェックするようにしましょう。
ちなみに、ここで取り上げた6冊はいずれも2月1日以降に発売されています。
表紙や帯をチェック!
奥付の次は表紙や帯をチェックします。
ポイントは、「平成30年度版」「今年度の試験に対応」というように書かれているかどうかです。
今回の出題区分の改定では、平成28年、平成29年、平成30年と年度ごとに段階を踏んで出題範囲が変更されていきます。そのため、表紙や帯に「平成30年までの試験に対応!」などと書かれていたら要注意。まだ平成30年の試験範囲が最終的に確定して試験傾向が定まっていない段階で、「対応」などできるはずがないからです。
書店に行くと一部古いテキストが残っている場合がありますので、注意してください。
新論点(特に連結会計)の解説をチェック!
平成30年度試験では、税効果会計、アップストリーム(連結会計)、製造業を営む会社の決算処理が追加されます。
ちょっと面倒ですが、テキストを選ぶ際は、各テキストの新論点部分をザッと読んで、自分にしっくりくるものを選ぶようにしましょう。
第148回の日商簿記2級第3問で連結精算表が出題されました。日商2級では今後、毎回のように連結会計が出題されるのかもしれません。「連結会計」は受験生の多くが苦手にしている分野なので「連結会計」の章を読み比べてみて一番わかりやすいと思うものを選ぶようにしましょう。
連結会計の図
例えば、連結会計では支配獲得日後の連結というテーマがあります。ここは連結会計をきちんと理解するうえで非常に重要なところですが
の3冊は説明で使われている図が非常にわかりやすいです。
▼簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第7版
▼スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第10版
▼簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集
連結会計は文章だけでは理解が難しい論点があるので、図のわかりやすさは重要です。この3冊の中から一番自分にしっくりくるものを選んでおけば大丈夫だと思います。
連結精算表
2018年2月の第148回日商簿記2級試験の第3問で出題された連結精算表の解説についても確認しておきましょう。
一番詳しいのはTACの合格テキスト。75ページに渡って連結精算表の解き方が詳細に解説されています。連結精算表は連結会計の仕組みを学ぶことができる良問で、今後もくり返し出題されることが予想されます。
そこで、メインは他のテキストという場合でも合格テキストを傍らにおいて連結会計については合格テキストを使うといったやり方が良いと思います。
簿記の教科書にも連結精算表はバッチリ載っています。もともとが独学で日商簿記2級合格を目指すテキストなので
- まず仕訳をして
- その数値を精算表のどこに記入するのか
といった書き方を手取り足取り教えてくれるので、非常にわかりやすいです。簿記の教科書を読み進めながら、効率的に連結をマスターしちゃいましょう。
スッキリわかるにも連結精算表の解き方解説が掲載されています。
- 仕訳➡精算表のどこに記入するのか
といった書き方を手取り足取り教えてくれる点は簿記の教科書と同じで、非常にわかりやすくなっています。
スッキリわかるのゴエモンと一緒に勉強したいという方は、スッキリわかるがおすすめです。
パブロフ簿記にも連結精算表の解き方解説が載っています。
解説は非常にわかりやすいので、3級からパブロフで勉強していたという方はこのシリーズがいいでしょう。
2級まとめ
管理人の好みが強く入っていますが、日商簿記2級おすすめテキストをまとめると次のようになります。
出版年月日が2018年2月以降か | 平成30年度(2018年度)版か | 連結会計がわかりやすいか | |
![]() | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() | ◎ | ◎ | ◎ |
◎ | ◎ | ◎ |
|
◎ | ◎ | △ |
|
◎ | ◎ | △ |
一般的なテキストとしては、簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第7版、テキスト&問題集タイプでは、スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第10版が一番おすすめです。
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第4版はKindle版もあるので、通勤途中や休憩時間のスキマ時間も使って勉強したいという方にはパブロフもおすすめです。
▶スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記のレビューはこちら
▶簿記の教科書 日商2級 商業簿記のレビューはこちら
簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第7版とスッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第10版は、TAC出版のWEBサイトなら1冊でも送料無料、10%引きでお得に購入することができます。
▼TAC出版のWEBサイトはこちら
簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第7版
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第10版
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第7版
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第10版
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第4版
日商簿記3級おすすめテキスト
続いて、日商簿記3級のおすすめテキストです。
今回準備したテキスト、テキスト&問題集は次の4冊です。
- 合格テキスト 日商簿記3級 Ver.9.0
- スッキリわかる 日商簿記3級 第9版
- 文系女子のためのはじめての日商簿記3級 合格テキスト&仕訳徹底マスター問題集 第2版
- みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版
3級は、2級ほど出題区分の改定の影響を受けません。この4冊の中から自分にしっくりくるものを選んでおけば大丈夫です。『文系女子のためのはじめての日商簿記3級 合格テキスト&仕訳徹底マスター問題集 第2版』は、2016年8月に出たものですが内容が非常にわかりやすく『スッキリ』や『教科書』と同じくらいおすすめのテキストです。
出版年月日が2018年2月以降か | 平成30年度(2018年度)版か | 説明はわかりやすいか | |
![]() | △ | △ | ◎ |
![]() | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() | ◎ | ◎ | ◎ |
△ | △ | ◎ |
比較すると、一般的なテキストとしては、簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版、テキスト&問題集タイプでは、スッキリわかる 日商簿記3級 第9版が一番おすすめということになります。
3級ならこの2冊のどちらかにしておきましょう。独学でも十分合格可能だと思います。(TAC出版のWEBサイトなら1冊でも送料無料、10%引きで購入することができます。)
▼TAC出版のWEBサイトはこちら
簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版
スッキリわかる 日商簿記3級 第9版
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版
スッキリわかる 日商簿記3級 第9版
まとめ
以上、日商簿記2級用、3級用のおすすめテキスト、おすすめテキスト&問題集を比較をしてみました。
テキストや問題集は試験合格のための最重要アイテム。なるべく本屋さんで手に取って自分の目で確かめてから購入するようにしてくださいね。