- 日商3級よりも試験範囲が広い
3級は商業簿記だけ。2級では商業簿記に加えて工業簿記が試験範囲に加わる - 日商2級の合格率は問題の難易度により大きく変動する。だいたい20%台~30%台になることが多い
といったことがあげられます。
2015年6月14日に実施された第140回日商簿記2級試験では、受験者数 62,473名、実受験者数 47,480名、合格者数 16,395名、合格率 34.50% という結果となりました。
さらに前の第139回試験の合格率は 21.80%、第138回試験の合格率は 26.40%と低めの数字でした。試験範囲の変更の影響も合わせて考えると、第141回試験の合格率は第140回と同じくらいの35%前後になるのではないかと思います。
平成28年(2016年)4月1日以降から実施される出題範囲の変更の影響を考えると、範囲が変更される今が合格のチャンスです。この機会を逃さないようにしっかり対策をしておきましょう。
2級の商業簿記は3級よりも範囲が広がり少し難しくなりますが、工業簿記は2級で初めて勉強する科目なので難易度は高くありません。
したがって、個人差はありますが3か月間から4か月間の勉強で合格することも可能な試験だと思います。
それでは次に、日商簿記2級に合格するためのポイントを考えていくことにします。
1.仕訳ができるかどうかがポイントです。
日商簿記2級では仕訳問題が出題されます。また、問題形式は仕訳でなくても問題を解く過程で仕訳の力が必ず問われます。
日商簿記2級の試験においても「仕訳を制するものは簿記を制する」があてはまることを覚えておきましょう。
2.2級では3級よりも取引の種類が増えます。
2級は3級と比較すると取引の種類が増え、論点の理解も難しくなります。
学ぶものの難易度が上がると、どうしても難しい論点に走りがちになります。
しかし量が多いうえに難しい内容のものをそのまま覚えようとするのは大変です。
実は2級受験生がつまずくのは、2級で勉強する内容が難しいからということではなく、土台となる簿記3級の基本的な知識を忘れてしまったとか、基本的な理解が不十分だったからという理由による場合が多いのです。
そこで、難しい論点をやみくもに勉強しようとするのではなく、急がばまわれで3級の内容を確認しながら勉強を進めていくように心がけましょう。
特に、3級で学んだ簿記の仕組みの基本的な理解が十分かどうか一つ一つ確認しながら勉強を進めていくことをおすすめします。
😯 簿記の仕組みが簡単にイメージできるようにわかりやすくまとめました。当サイトの簿記の仕組みページをぜひお読みください。
3.練習問題をたくさん解けばそれだけ実力がつきます。
簿記の仕組みを確認しながらどうしてそのような仕訳になるのか考えながら勉強を進め、理解が進んできたならあとは練習問題をたくさん解きましょう。
問題を読んで、電卓をたたいて、実際にシャープペンで答案用紙に解答を書き込んでいく
という問題を解く練習をしなければ、簿記はできるようになりません。
これは2級でも同じことです。
4.おすすめの試験対策書籍
1.TAC出版のテキスト・問題集
日商簿記2級についてはTAC出版のテキストや問題集をおすすめします。
今ならおすすめ厳選セットが15%OFFになります!
これから新たに2級の勉強を始めるという方は、ここで教材を揃えるとおトクです。
表紙 | タイトル | 通常価格 | セール価格 |
---|---|---|---|
![]() | 2級 スッキリ 厳選合格セット | 05,184円 | |
![]() | 2級 みんなが欲しかった 厳選合格セット | 07,776円 | |
![]() | 2級 よくわかる 厳選合格セット | 09,850円 |
▶スッキリわかるシリーズはこんな方におすすめです。
スキマ時間も有効に使って学習したい方や「数字が苦手!」という方。
初学者でもスラスラ読めてスッキリわかります。
▶みんなが欲しかったシリーズで使用されている簿記の教科書はこんな方におすすめです。
教室講義のようなわかりやすいテキストで、しっかり学びたい方。
簿記検定対策書籍初のフルカラーテキストです。
▶よくわかる簿記シリーズはこんな方におすすめです。
会計士・税理士など上級試験を目指す方。
よくわかる簿記シリーズは簿記をとことんしっかり学びたい方向け。辞書替わりに調べものに使うこともできます。
TACでは、テキスト・問題集といった教材にインターネット上で受講するWEB講義をセットにした独学道場という講座を開講しています。
「完全な独学では勉強が続けられるか不安」という方は、下記リンク先から講座の説明を読んでみると勉強をどのように進めていけばよいかわかり参考になると思います。
2級独学道場 |
---|
独学道場簿記2級コースの説明ページ |
第142回検定合格目標 日商簿記 独学道場 2級【スッキリ】フルパック |
第142回検定合格目標 日商簿記 独学道場 2級【教科書】フルパック |
TAC出版の書籍販売サイトCyberBookStoreでは、TAC出版の書籍(テキスト・問題集)やDVDなどを、定価の10%~15%引きで購入できます。(電卓は対象外です。)
単品が10%引き、セット商品が15%引きなので、セット商品の購入がおすすめです。
送料は購入金額に関係なく無料なので、必要な本はここで買うとお得です!(会員登録が必要です)
5.日商簿記2級対策講座の受講を検討する場合
単純に日商簿記2級を合格できればいいというだけなら独学で勉強をするのでも十分対応可能ですが、将来1級や税理士、公認会計士を目指すつもりという方や、資格をすぐに就・転職活動に生かしたいという場合は、簿記の知識以外にも実務経験のある先生の余談などが聞けたり質問できたりするという点で講座の受講がおすすめです。
試験に合格して資格を取れればそれで終わりということではなく、資格を生かして自分の人生を豊かにしていきたいという方が多いと思います。そんなとき通学講座であれば先生にすぐ質問等ができるというのは大きな魅力です。通信講座の場合も最近は電話やメールなどで質問を受け付けている学校が増えてきているので、独学の場合よりもより多くの有益な情報を知ることができます。
というわけで、個人的には講座を受講して勉強することをおすすめします。
簿記の講座は多くの学校で開講されていますが、受験生からの評判もよくここなら受講しても大丈夫という日商簿記2級のおすすめ講座をご紹介します。
講座選びの参考になるように日商簿記講座について講座内容、受講料などを徹底比較してみました。
1.資格の学校 TAC
徹底比較はコチラ
▶TAC 日商簿記2級講座徹底比較 ! 自分にぴったりの講座を選ぼう!
定評あるTACの簿記講座です。
講座カリキュラムには合格に必要と思われる内容がバッチリ含まれているので安心して勉強を進めることができます。
まずは資料請求をしてみるといいでしょう。
2.資格の大原
徹底比較はコチラ
▶大原 日商簿記2級講座徹底比較 ! 自分にぴったりの講座を選ぼう!
簿記講座といえば大原というくらい有名な学校です。
若くて元気な先生が揃っているので、通学講座を受講し先生をつかまえて自分が理解できるまでしつこいくらいに質問してみるのもいいと思います。
多数の講座が開講しているので、まずは資料請求をしてみましょう。
3.LEC
法律系資格に強いLECでも日商簿記2級講座が開講されています。
資料請求やおためし受講をしてみましょう。
2015年 11月合格目標 日商簿記 2級パーフェクトパック
まとめ
日商簿記2級は、独学よりも講座を受講して勉強した方が勉強の効率があがるのでおすすめです。
どうしても独学で!という方は、TACの日商簿記2級 独学道場も検討してみるといいと思います。
申し込んだ後になって後悔しないように、各予備校のWEBサイト等やパンフレット等を熟読して自分に一番合いそうなところが見つかるまで納得いくまでよーく考えてみてくださいね。
自分の勉強スタイルにピッタリ合いそうなところが見つかったら、徹底的に利用しましょう。わからないところはどんどん質問しましょう。
それでもやっぱり独学で!という方は、できるだけ早く自分にピッタリ合うテキストを見つけて何度も読みこみ、問題を解きまくりましょう。
そうすれば必ず道は開けます。合格目指してがんばっていきましょう!
当サイトも、合格を目指してがんばる皆さんを全力で応援します!!