4月から新しくNHK高校講座で「簿記」がスタートし、簿記の資格取得を独学で目指そうという方に追い風が吹いてきました。(NHK高校講座に「簿記」登場!これから簿記の勉強を始めようと思っている方は必見ですよ。)
「簿記」は1年を通じて放送されるわけではなく、春期・夏期・冬期の期間限定で放送される講座ですが、日本全国で放送される「簿記」の番組を見ることができるのは貴重です。
現在、「簿記の基礎」のうち
- はじめよう 簿記! ~資産・負債・純資産~
- 財産はいくらある? ~貸借対照表~
- もうかるとは? ~収益・費用~
- 勘定って何? ~取引と勘定~
まで4回分が放送終了。
なんと、第5回の「簿記は仕訳が命 ~仕訳と転記~」の放送は8月となってしまい、肝心の仕訳の仕方がわかるのがちょっと先になってしまうのがちょっと残念ですが、「仕訳」からは独学でがんばっていきましょう。
これから簿記の勉強を始めるという方は、まずNHKのWEBサイトで過去の4回の放送分を視聴し、簿記の基礎の基礎をマスターしてモチベーションをアップさせてから、管理人おすすめのテキストを使って勉強を進めていくのがおすすめです。
▼過去4回分の放送はこちらから
NHK高校講座「簿記」
一番売れている『スッキリわかる 日商簿記3級』で簿記の勉強を始めよう!
さて、日商簿記検定では3級で簿記の一番の基本を学びます。
Amazonや楽天ブックスなどのネット書店で簿記のテキスト人気ナンバー1は、『スッキリわかる 日商簿記3級』。
簿記の勉強は、この一番売れているテキストで始めるのがいいでしょう。
スッキリわかる 日商簿記3級 第7版 [テキスト&問題集]
1.日商簿記は新しく生まれ変わります。
実は、日商簿記検定試験は今年度(2016年6月、11月、2017年2月)の試験から出題区分の改定が行われます。この改定は大規模なもので、新しい試験に生まれ変わるといってもいいほど大きな変更となります。
学習の際に使うテキストを選ぶ場合は、必ず今年度の新出題区分に対応しているかどうかを確認するようにしてください。
▼テキスト・問題集の選び方については、よろしければ以下をお読みください。
平成28年(2016年)度向け 出題範囲が新しくなった日商簿記試験用のテキスト・問題集を徹底比較してみたよ。
日商簿記3級では簿記の基本を学びます。
問題文を読み取ると同時に電卓を使いながら計算し、得られた答えを答案用紙に記入していくというのが簿記の試験。
3級の合格率はだいたい30%台後半~50%台前半になることが多いので、独学で合格することも十分可能な試験です。
本当を言えば、3か月間くらいの期間をとってじっくり勉強するのが望ましいのですが、1日3時間以上(できれば4時間)の勉強時間が確保できるなら、2週間でも合格は不可能ではないと思います。
2.日商簿記3級の勉強の仕方
『スッキリわかる 日商簿記3級』はこれから簿記の勉強を始める人向けのテキストなので、勉強の進め方が詳しく説明されています。勉強をしている途中でスランプになったり行き詰ったりしたら、「はしがき」や「簿記の学習方法」を確認して、モチベーションをアップさせながら勉強を進めていきましょう。
1.まずテキストを読む
簿記の勉強の仕方ですが、まずはテキスト『スッキリわかる 日商簿記3級』を読みます。簿記は誰でも日々の記帳ができるように工夫された記録の体系なので、一つひとつの決まりは簡単で簡単に理解することができます。
テキストの説明を読み込んで、簿記の仕組みを理解していきましょう。その際、テキストに登場する勘定科目や簿記用語、仕訳を実際に紙に書いて手を動かしながらやれば、効率良く勉強をすすめることができます。
2.テキストを読んだら問題を解く
テキストを読んだら、対応する問題を解きます。『スッキリわかる 日商簿記3級』には、実はテキストに対応した問題集も収録されています。テキストを読んだら、指示に従って該当する問題を解きましょう。
問題を解くことによって、テキスト本文に書かれた簿記の知識が定着していきます。
3.もう一度、すべての問題&チェックテストを解き、動画を見る
テキストを読む ⇨ 問題集の問題を解く ⇨ テキストを読む ⇨ 問題を解く… を繰り返し、テキストを全部終わらせたら、次はテキストを見ないで問題集の問題をもう一度最初から全部通して解いてみます。何度も間違えてしまう問題があるようでしたら、必ず印をつけてわかるようにしておきましょう。
そのあと、別冊のチェックテストを解きます。
チェックテストは日商簿記本試験ソックリの形式で作られた問題なので、緊張感を持って問題を解くことが出来ます。問題を解いたら解き方講義動画の解説を見て、問題を解く際のポイントを理解しましょう。
4.過去問題集を解く
簿記は問題を解けば解くほど実力がアップします。逆に言うと、いくらテキストの内容を理解しても、決められた制限時間内に手早く問題を解き終わることができなければ、合格は出来ません。
簿記において問題を解く練習は不可欠です。
『スッキリわかる 日商簿記3級』が終わったら、次は過去問題集などを使って問題をたくさん解くようにしましょう。
以上が、日本で一番売れている『スッキリわかる 日商簿記3級』の使い方です。
日商簿記3級は、きちんと勉強すれば必ず合格できる試験です。最後まであきらめずがんばっていきましょう。
3.日商簿記3級対策講座の受講を検討する場合
単純に日商簿記3級を合格できればいいというだけなら独学で勉強をするのでも十分対応可能ですが、将来は1級や税理士、公認会計士を目指すつもりという方や、資格をすぐに就・転職活動に生かしたいという場合は、簿記の知識以外にも実務経験のある先生の余談などが聞けたり質問できたりするという点で、講座の受講がおすすめです。
試験に合格して資格を取れればそれで終わりということではなく、資格を生かして自分の人生を豊かにしていきたいという方が多いと思います。そんなとき、通学講座であれば先生にすぐ質問等ができるというのは大きな魅力です。通信講座の場合も、最近は電話やメールなどで質問を受け付けている学校が増えてきているので、独学の場合よりも多くの有益な情報を知ることができます。
最後に、日商簿記3級のおすすめ講座を紹介しておくことにします。
1.独学道場 日商簿記3級
『スッキリわかる 日商簿記3級』を出版しているTACでは、このテキストを使用した独学道場という講座を実施しています。講義DVDで講師の先生のわかりやすい解説を見ながら勉強すると、早く正確に簿記の知識を身につけることができるので、独学で勉強をすすめていくのはちょっと不安だというかたは、独学道場の受講を検討してみるといいでしょう。
![]() | 143回 簿記3級 独学道場 スッキリ | 7,800円 | |
含まれる教材等 | |||
![]() | スッキリわかる 日商簿記3級 商業簿記 | 00923円 | |
![]() | スッキリとける 日商簿記3級 商業簿記 | 00923円 | |
教科書 問題集 合計(2冊分) | 1,846円 | ||
![]() | スッキリわかる講義DVD 日商簿記3級 商業簿記 | 2,333円 | |
講義DVD 合計 | 2,333円 | ||
![]() | あてるTAC直前予想 日商簿記3級 | 0 | 0875円 |
![]() | 無敵の簿記3級 直前総まとめ | 0 | 0875円 |
日商簿記3級 的中答練4回 | 3級的中答練 | ー | ー |
無敵の予想大会 | 無敵の予想大会 | ー | ー |
資格活用DVD 3級編 | 非売品 | ー | ー |
2.資格の学校 TAC
徹底比較はコチラ
▶TAC 日商簿記3級講座徹底比較 ! 自分にぴったりの講座を選ぼう!
定評あるTACの簿記講座です。
講座カリキュラムには合格に必要と思われる内容がバッチリ含まれているので、安心して勉強を進めることができます。
まずは資料請求をしてみるといいでしょう。
3.資格の大原
徹底比較はコチラ
▶大原 日商簿記3級講座徹底比較 ! 自分にぴったりの講座を選ぼう!
「簿記講座といえば大原」というくらい有名な学校です。
若くて元気な先生が揃っているので、通学講座を受講し、先生をつかまえて自分が理解できるまでしつこいくらいに質問してみるのもいいと思います。
多数の講座が開講しているので、まずは資料請求をしてみましょう。
4.LEC
法律系資格に強いLECでも日商簿記3級講座が開講されています。
資料請求やおためし受講をしてみましょう。
2016年6月合格目標 日商簿記 3級パーフェクトパック【DVD】
まとめ
日商簿記3級は、巷で言われているほど簡単な試験ではなく、内容を突き詰めていくと案外奥が深いものです。
合格は簿記を勉強する過程に過ぎません。3級を受験した先には、2級や1級、さらには税理士、会計士などの上位資格もあります。このような試験に挑戦する場合に、実は3級の勉強をどれだけ頑張ったかで差が出てきます。「3級の内容は簡単だから」と軽く見ないで、しっかり勉強するようにしてくださいね。
当サイトも、合格を目指してがんばる皆さんを全力で応援します!!