スタディング簿記講座は
テキスト、講義動画、問題集が全てスマホ(PC)上だけで提供され、スマホ1台で学習が完結する画期的な講座です。
一般的には、紙の本(テキスト・問題集)を使って学習する講座が多いので
- テキストなしでも大丈夫?
- 受講料が安すぎない?
- スマホだけで合格できるの?
こんな疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
そこで、この記事では、スタディング簿記講座の口コミ・評判を集めて徹底検証してみました。
速報 2021年2月試験合格者の声!
2021年2月28日に実施された第157回日商簿記2級試験で合格された方の声が掲載されています。
講義動画のメモを取ることが重要だと思います。
ただ講義動画を見ているだけでは内容を忘れやすいので、重要事項をしっかりメモして理解すると効率よく勉強できるのではないでしょうか。スタディングの講座はとてもわかりやすいので、メモを取りながら一つ一つの論点を比較的簡単に理解していくことができると思います。
また、問題演習をしっかりすること、そして問題の解説を読み込むことが大事だと思います。やはりアウトプットをしっかりしなければ問題に答える力を身につけることができませんし、アウトプットをやりっぱなしで済ませたら力になりません。
以上のことを心がけ、私は講義動画とスマート問題集を一周した後、スタディングの検定対策模試や実戦力UPテストを数回分解き、さらに市販の過去問題集に載っていた問題集を一周し、過去問を2年分解きそれぞれの問題についての解説を読み込みました。そして、わからない部分はスタディングの講義や市販のテキストで確認しました。テキストに書いてあった解説も、スタディングの講義で学んだことを思い出すと理解が楽になりました。
結果として、合計勉強時間100時間弱で2021年2月の試験(ペーパーテスト)に一発合格することができました。スタディングのわかりやすい講義が無かったらきっと不合格になっていたと思います。スタディングの皆さまありがとうございました。
(出典)
スタディングはスキマ時間の勉強用として利用していました。
常に大きく重たい参考書・問題集を持ち歩かずとも、いつでもどこでも短時間で知識の整理ができるので助かりました。
特に問題横断演習はよく利用しており、ちょっとでも時間があれば1問ずつ解いていました。
1問1問の積み重ねが合格につながったのだと思います。
(出典)
今回は特に難易度の高い回だったように思います。過去問をたくさん解いていましたが、今までにみたこともない形式の問題に初めは焦ってしまいました。
しかし、問題を解く順番を間違えなかったこと・落ち着くために少し時間使ったことはとても良かったと思います。
どれだけ難しい問題も基礎がしっかり固まっていればある程度までは対応できると思います。復習と基礎固めが1番大切だと思います。
(出典)
日商簿記2級は独学が難しいと聞いたので、今回スタディングのサービスを利用させて頂きました。
3級はテキストのみの独学で受験しましたが、2級はテキストを読み込むより動画で講師の方の解説を聴く方が分かりやすかったです。動画視聴、スマート問題集、模擬問題を繰り返して学習することで力がついたと思います。
試験直前はひたすら模擬問題を解きました。本番で似たような問題がでたので、それが今回この厳しい合格率の中で合格できた理由だと思います。
ありがとうございました。
(出典)
育休時間を活かして挑戦。高校以来の簿記でした。数十年ぶり…
3級は持っていたものの、全て忘れている状態だったので
3級から復習し直しました。
ブランクのある方は、2級3級セットをお勧めします…!
工業簿記は難しそうと思っていたのですが、思っていたほどではありませんでした。
もっと早く受ければよかった!
スタディングはお風呂の時間に動画を流しながら勉強できて本当に便利です。あと1.25倍など、細かい倍速指定ができるのもありがたいです。
(出典)
オンライン講座の魅力は、スキマ時間に学べるところ!あまり勉強時間が取れない人にこそ、おすすめです。
私は事前に動画をダウンロードしておいて、通学時間に視聴していました。
授業動画は分かりやすかったし、ん?と思ったら何度でも聞き直せるところも嬉しいです。また、時間がない時は倍速再生ができるところもありがたい。
基本的に動画を見る→小テストを解く→間違えた部分はもう一度動画を視聴…というサイクルで勉強しました。個人的には見るだけよりも、大事なところはメモするなどして書いた方が覚えやすかったです。
(出典)
速報 スタディング簿記講座からネット試験2級合格者が誕生!
2020年12月から日商簿記2級・3級でネット試験がスタートしました。
ネット試験は、自分の好きな時間に好きな場所で受験できる画期的なシステム。
実は、スタディング簿記講座からネット試験合格者が多数誕生しています。

スタディングには、ネット試験合格者の方の体験談が80名分掲載されています。(3月19日時点、合格者の声)

スタディング簿記講座で簿記2級に合格された方の声です。
簿記の基礎すら知らなかった私が二級に合格できました
人生で全く簿記に触れてこなかった私にとって入社に必要な簿記二級に合格しなくてはいけない、ということは勉強を始めた当初かなりのハードルの高さだと感じていました。また、アルバイトや授業のある中、分かりやすく、自分に合った方法は何だろう…と考え、他社の講座とも比較した結果、スタディングでの受講を決めました。
◎分からないところは何度でも見直すことができる、自分のペースで進められること
◎スマホを使ってスキマ時間にも勉強できること
◎他の講座と比べてリーズナブルで学生にとっても手が届きやすいところ
この3つが学習が終わった今でもスタディングを選んで良かった!と思っている点です。
時間はかかりましたが自分なりに努力して合格に繋げられたことを嬉しいです。(^^)
(出典)
最初に受験したのは2020年2月でした。
3ヶ月ほど仕事が終わってから毎日1〜2時間勉強し、試験に臨みました。
過去問題を解いている最中もまだまだ勉強時間が足りないなと思っていたので、試験当日も不安でしたが、やはり6点足りずに不合格。
コロナ禍の影響で会社が休業になってしまったこともあり、私生活でバタバタしていたためなかなか再試験のために勉強する時間が取れず、時間だけがすぎてしまいました。
運良く今の会社の経理職として採用していただき、仕事をする中で自分の知識不足を痛感する場面がたくさんありました。
仕事にも慣れてきたので、2月にリベンジするぞと思い立ちスタディングで復習の意味を兼ねてもう一度勉強し直すことにしました。
通勤時間に気軽に勉強ができてよかったです。
自宅だと勉強に集中できない反省点を活かして、会社近くの有料自習室を利用して帰りに勉強するようにしました。
試験1ヶ月前には過去問は全て80点以上取れるようになっていて、自分が不合格した試験は90点以上取ることができていました。
試験当日も落ち着いて問題を解くことができ、見事満点で合格を勝ち取ることができました。
気軽に通勤時間など空いた時間で勉強できるスタディングに本当に感謝しております。
一から勉強する方は何かテキストと併用した方がいいと思いますが、二度目三度目の再挑戦にはぴったりだと思います。
(出典)
スタディングを中心に勉強して,一か月半で2級を取得することができました。
冬休みや外出自粛期間を利用して短期間での合格を目指していたので,スタディングの他に,市販の教科書やYou Tubeを使用して勉強しました。
ざっと市販の教科書を読んだ後,スタディングの動画を見て復習。そのあとスマート問題集で定着させるというサイクルを繰り返していました。市販の教科書に一度目を通すこと倍速で動画を再生しても,問題なく学習できました。スタディングの動画は倍速再生ができるので,短時間で復習することができました。また,苦手な領域はYou Tubeの解説動画で学習しました。
スタディングは実戦力UPテストや模試など,様々な教材がそろっているので,効率的に勉強することができました。
(出典)
講義を完璧に理解することも大事ですが、一問でも多くの問題を解くほうが合格に繋がると思います。
試験まで3ヶ月なら1ヶ月で講義を終わらせ、残りの2ヶ月はひたすら問題を解くイメージです。
通勤中の電車ではスマート問題集、休日のまとまった時間に対策模試、過去問をしました。
(出典)
コロナ禍で自身の知識を身につけたいと考え、スタディングを申し込みました。
スタディングの決め手は価格とスマホでの学習によりモチベーションを維持できる点でした。
学習開始してみると、動画は倍速視聴でき時短学習が可能でした。6月試験中止、11月は定員オーバーで受験できず、本格的には年末休みから学習をスタートしました。
1月は動画と問題をスマホで学習しました。スタディングはどこでもスマホで学習できるのでインプットはこれで十分に準備できました。
1月末にブーストをかけるため、試験日程を2月中旬に定めCBT試験に申し込みました。ここからは検定試験対策模試をやり込み、全問正解できるまで追い込みました。
何回もやり直していると、他の問題集に浮気したくなりますが、結果的にはスタディングの模試だけでCBT試験は合格できます!
(出典)
最初は内容が全く分からず挫折しそうになりました。しかし、何度も問題を繰り返し解き、スタディングの講座動画を繰り返し視聴したことにより、ある日突然理解が深まりました。
どうしてもやる気のない日はベットに横たわりながら、スマホでスタディングのスマート問題集を解きました。
ある一定程度の理解度ラインまで到達するまでがつらいですが、そこを過ぎると、どんどん理解が進み、合格することができました。
また、ネット試験が新しく導入されたことにより、ネット試験対策をしっかり行ったことが合格につながったと思います。
(出典)
経理などの仕事にも携わったことがなく、簿記そのものも良く理解していない状態から、はじめて勉強を始めました。
今まで勉強をする時は、書籍を買って独学していましたが、子育てが始まってからは、本を読む時間もない状態でした。
携帯で学べるスタディングは、寝かしつけやお迎えなどの隙間時間に使えて、便利でした。
やる気が出ない時も動画を流して見ていると、記憶の定着に役立ちます。
今回の簿記は、とても時間がかかり簡単ではなかったですが、自分に合う教材ややり方で、合格に結びついたと思います。
(出典)
以前参考書を買って独学を始めましたが、挫折。こちらの講義を始めて最後まで学習を続けることができました。一回の講義の内容や時間がちょうど良く、またどこでも観れるというのが良かったと思います。机に着くまでが億劫だったりするので。そして問題演習にも解説動画があるのがかなり良かったです。
しかし、問題演習3回繰り返すも156回は不合格。結構ひねりのある回だったので、そこまでの対策には不十分かなと思いました。市販の問題集も買い足し157回も受験。全く手応えがなかったので、結果を待たずにネット試験に挑み、この度合格しました。結論、ネット試験のようなベーシックな問題には十分かなと思います。
なにより勉強癖がつき、最後まで続けられたことが良かったです。半年以上かかりましたが、合格した時の感動はひとしおです。ありがとうございました。
(出典)
ネット試験で 合格しました。
まずは前日の講義範囲の問題演習で復習→次に新たな範囲の講義を1.25倍速で視聴→問題演習、という流れで内容を理解しました。
次に実戦力アップテストをやりましたが、全然解けなくてくじけそうになりました。しかし、丁寧な解法講座を見ながら一緒に問題を解き、理解不足な部部分を講義に戻って復習することで自力で問題を解けるようになりました。
最後に検定対策試験を解きますが、最初は低空飛行気味な点数。これも解法講座を見ながら問題を解き、苦手な部分を実践力アップテストに戻ってさらに復習するというサイクルを本番まで繰り返しました。
過去問は一切使わず、実戦力アップテストと検定対策試験の復習を繰り返すことで合格することができました。
ありがとうございました。
(出典)
市販のテキストのみによる独学で合格を目指していましたが、自分の能力の限界を感じたことから、何かいい教材はないかと探していたところ、本教材と出会うことができました。
理解が難しい分野は動画で何回も確認することができるため、自分のペースで勉強を進めることができました。
また、問題の種類が豊富なため、抜け漏れなく様々な問題の対策を行うことができました。
受験直前期は検定対策模試を何度も解き、間違えたところは丸覚えするのではなく、本番でどのように出題されても対応できるようじっくり復習しました。
また、苦手な問題に関しては、ネットで検索し、似たような問題を探して解きました。
そして、覚えるべき点については、メモに記していつでも確認できるようにしました。
この度、晴れて念願がかない、簿記2級に合格することができました。
本教材に出会えたことに心から感謝申し上げます。
(出典)
大学生のときも簿記を勉強していましたが、
当時は単位を落としてしまったほど、簿記に対して苦手意識を持っていました。
そんな私が、仕事で簿記の知識が必要になり、
短期間に仕事と両立しながら資格を取るにはどうすれば…と様々なサービスと比べた結果、
スタディングが一番良いのではないかと思い、申し込みました。
実際に使ってみて、通学講座よりも使い勝手がよいのではないでしょうか。
スタディングにして正解でした!
特によかった点は3点。
1、自分のペースで動画講義を見れる点
(理解している内容は飛ばし、苦手な内容は何度も視聴ができるなど、自分の好きなタイミングで動画講義が見れたので、問題を解いてつまづいたときに、動画講義に戻ってこれたのがすごく助かりました。)
2、いつでもどこでも勉強がしやすい点
(スマホがあれば勉強できるので、電車通勤時、お風呂に入りながらなど、スキマ時間にも勉強ができたのがよかったです。)
3、問題横断復習で、苦手分野を把握・対処できた点
(苦手分野をピンポイントで何度も問題を解くことができたので、苦手が徐々に減っていきました。)
以上の3点をもとに、苦手だった簿記が、約4ヶ月で3級、2級ともに合格することができました。
スタディングを活用してよかったです。ありがとうございました。
(出典)
私は製造業の購買業務に携わっております。
取引先の財務諸表を拝見することも多いために、簿記2級の受験を試みました。
その中でスタディングを受講するきっかけとなったのが、以下の2点です。
まずは圧倒的な値段の安さです。
基礎講座に加え、実践フォローアップ講座、そして実践形式の検定対策模試まで付いて2万円を切るのは相当安いです。
続いてはスキマ時間で効率的な学習が出来ることです。
スタディングの強みは、スキマ時間を効率的に学習できるように、講座が1時間以内に収めて作成されています。
普段皆さんは出勤、通学時に電車に乗る際には、スマホを見られる方が多いと思います。
現代人はスマホを3時間/日見るそうなので、この時間を勉強に当てたら相当な時間です。
この時間をいかに大切にするかが合格のカギになると強く実感しました。
最後になりますが、私は土日1日中勉強したこと等は特にありませんし、土日勉強しなかった日もありました。
スキマ時間を作って、毎日コツコツと勉強すれば必ず合格出来ます。
次はスタディングで中小企業診断士を受講予定です。
皆さんも夢に向かって頑張って!
(出典)
スタディング簿記講座は、教材の質・講師の質がともに高く、確実に合格を目指すことができます。(受講期限も 2022年3月31日までと余裕がある点も安心。)
まずは無料で講義や問題集を体験してみましょう。
▼無料体験はこちら。
一般価格 | |
---|---|
簿記3級・2級セットコース 2021年6月~2022年2月検定対応版 | 21,978円 |
簿記2級合格コース 2021年6月~2022年2月検定対応版 | 19,778円 |
簿記3級合格コース 2021年6月~2022年2月検定対応版 | 3,828円 |
スタディング
スタディング 簿記講座
- 高い合格実績!
- スマホ&スキマ時間で学べる!
- 理解&暗記に最強のツール!
- 圧倒的な低価格を実現!
- 3つのモードで学べるスマート問題集!
- 合格お祝い制度!
スタディング簿記講座は高い合格実績を挙げています。
公式サイトには170名以上の方の喜びの声が掲載されています。
最近実施されたばかりの2021年2月試験合格者の体験記まで載っています。
合格体験記はこちら ➡ スタディング 簿記講座 合格者の声
合格体験記は、教材や講義、合格するまでの学習法について具体的に書かれていて、これから勉強を始める方の参考にもなります。ぜひ読んでみてください。

今回、三度目の受験でしたが、諦めずに、コツコツと学習できたのは、スタディング簿記講座のお陰です。ありがとうございました。
特に、電車での通勤時に、スマート問題集を繰り返し解く事により、仕訳が瞬時に頭に浮かぶようになり、問題回答時間短縮に役立ちました。仕訳をスピーディにこなし、その分、難問に時間をかける事ができ、気持ちに余裕ができました…。
仕事も忙しく、勉強時間確保が難しい中、スキマ時間を有効活用できる、スタディング簿記講座は大変役に立ちました。簿記一級講座もあればいいなと思います。
末筆ながら、良い教材に巡り会えて、ラッキーでした。本当にありがとうございました。
(出典)

簿記2級に合格しました。
電車での通勤時間での動画学習が中心で、全動画を3回視聴しました。1回目の動画視聴で理解した内容も繰り返すことで、納得感が得られます。1回見終わる度にスマート問題集を解き、内容が分からない部分を記録しました。徐々に分からない部分が消えることで、前に進んでいる充実感が得られます。
動画視聴が終了した後、実践力UPテストと検定対策模試に取り掛かりました。時間が限られているので、間違った部分のみメモを残してその部分のみ回答をじっくりと理解しました。
私の場合は動画講座とスマート問題集で基礎をしっかりと固めていたことで、実践力UPテストと検定対策模試の理解度が格段にアップしていました。試験では解ける部分を確実に得点にしたおかげで合格できたと思います。
問題の解き方に目が行きがちですが、基本的な部分の理解が深まれば試験本番でも落ち着いて問題に取り組めると思います。
(出典)
スタディング 簿記講座は、通勤時間などのスキマ時間に、スマートフォンやタブレット、パソコン、携帯音楽プレーヤーを使って手軽に学習することができる斬新な講座です。
ビデオ講座、音声講座、WEBテキスト、理論暗記ツールで知識をインプットしたら、スマート問題集、トレーニング、実力テストなどを使ってアウトプット。インプットとアウトプットを何度も繰り返すことで、知識が定着していきます。
スタディング 簿記講座 簿記2級合格コースの受講料は、17,980円(税別)。
スタディングでは、ITを活用した、革新的な学習システム・運営システムを開発した結果、運営コストを大幅に削減!圧倒的な低価格を実現しました。
簿記2級合格コースには、ビデオ講座、音声講座、WEBテキスト、スマート問題集、実戦力UPテスト、検定対策模試といった簿記検定合格に必要な教材と講義がすべて含まれています。
公式サイトで簿記2級合格コースの詳細を確認する
➡簿記2級合格コース
対象コース(簿記3級・2級セットコースまたは簿記2級合格コース)を購入して学習し、簿記2級に合格された方は、条件を満たすと、Amazonギフト券 3,000円分を合格のお祝いとしてプレゼントされます。
勉強の励みになるうれしい制度ですね。
公式サイトで合格お祝い制度の詳細を確認する
➡スタディング 簿記講座 合格お祝い制度
スタディング 簿記講座は、社会人や学生など忙しい方でも効率的に勉強ができるよう、スキマ時間を活かした学習に最適化された講座。
実際に短期間で「日商簿記検定試験」に合格した人々の勉強法をもとに開発されているので、短期合格者の勉強法を追体験して合格に近づくことができます。
開講コース
スタディング簿記講座は、次の3つのコースがあります。
3級の合格を目指す簿記3級合格コース、2級の合格を目指す簿記2級合格コース、3級からはじめて2級合格までを目指す簿記3級・2級セットコースの3つです。
簿記2級合格コースのコース料金は19,778円(税込)、簿記3級・2級セットコースは21,978円(税込)と大変リーズナブルな価格設定になっています。
スタディング 簿記講座の詳細はこちら
3級を体験!
スタディング簿記講座に興味を持ったなら、ぜひ無料体験してみましょう。スタディングは、メールアドレスの登録だけで簡単に無料体験することができます。
簿記3級合格コースは、スマートフォン・PC・タブレットによりオンラインで受講するコース。オンライン講座のため、郵送される教材等はありません。
▼簿記3級合格コースに含まれるものはこちら。
- WEBテキスト 19講座 各基本講座にWEBテキストが付きます
- ガイダンス 1回
- 基本講座(ビデオ・音声)
- 商業簿記19講座 合計約6時間
- スマート問題集 商業簿記 全184問(前年比60問増)
- 実戦力UPテスト 3回(各50分)
- 検定対策模試 3回(各120分)
基本テキストと講義から本試験対策の模試まで揃っています。スタディング簿記講座だけで十分合格を目指せる内容です。
スタディング簿記講座の学習の進め方イメージです。
Webテキストとビデオ・音声を使って学習内容をインプット!簿記の仕組みを理解します。
スマート問題集を使ってアウトプットを行います。インプットした知識を定着させます。
実戦力UPテストと検定対策模試に取り組みます。間違えた問題は繰り返し解き直して実力をアップさせます。
WEBテキスト
スタディング簿記講座のWEBテキストです。
WEBテキストでは、イラストや図・表を交えながら学習内容がわかりやすく説明されています。
WEBテキストなら、パソコンやスマートフォン、タブレット端末から読むことができます。講義内容を網羅し、補足説明付きなので大変便利です。
ビデオ・音声講義
スタディング簿記講座の講義はわかりやすいビデオ・音声講義です。動画を再生することもできますし、音声だけを再生することもできます。
3級講義は19回で合計約6時間分収録されています。
「試験によく出る」「書籍では分かりにくい」ところが重点的に収録され、テキスト無しでも理解することができます。
また、ビデオ・音声講座は、通常速版、1.5倍速版、2倍速版が用意されていて、再生速度を変えることができます。
最初は通常速版で学習し、慣れてきたら倍速で繰り返し学ぶことで短時間で復習が可能になります。
慣れてきたら2倍速、3倍速で学ぶ
➡短時間での復習ができる
スマート問題集が素晴らしかった!
スマート問題集は、スタディングオリジナルの問題集。紙ではなく、スマートフォンやタブレット端末上で取り組みます。
スマート問題集を使えば、基本講座で学んだ内容をすぐに確認できるので、知識を定着させるのに非常に有効です。通勤時間などのスキマ時間でも簡単に解けるため、反復学習にも最適です。
問題数増量
スマート問題集は、問題数が大幅に増量されました。
3級では、なんと商業簿記 全184問(前年比60問増)が収録されているので全範囲漏れなく学習することができます。
スマート問題集では、基本講座の一講座が終わるたびに、基本講座の単元に合わせて問題が出題されます。
解答すると自動で正解不正解が示されます。間違えてしまった場合は、解説を読むことで理解を深めていきます。
基本講座を受講
単元に合わせて問題出題

解説を読み理解を深めます
3つのモード
スマート問題集には、練習モード、本番モード、復習モードの3つのモードが用意されています。
3つのモードを切り替えながら取り組むことで、確固たる知識が身についていきます。
- 練習モード
- 本番モード
- 復習モード
練習モードは、問題と解答・解説が交互に表示されるモード。
- 問題1問を解く ⇒ その解答を確認する ⇒ 解説を読む
という流れで取り組むオーソドックスなタイプです。
本番モードは、本番形式で問題を解くモードです。
- すべての問題を解答する ⇒ 最後に答え合わせ
というように試験本番と同形式で問題を解くことができます。制限時間「あり」にすれば、制限時間内に問題を解く練習にもなります。
復習モードは、範囲を指定して問題を出題することができます。
例えば、前回間違えた問題だけ解きたい場合は、「前回間違えた問題」にチェックしてスタート。
後でもう一度やりたい問題を解きたい場合は、「要復習にチェックした問題」にチェックを入れてスタートします。
この機能を使えば
ということもできます。
また、各問題では受講者全体の平均点も表示されるので、自分の位置を確認することもできます。
スマート問題集は、スタディング簿記講座だけの画期的な問題集です。
モードを切り替えながら繰り返し問題を解きまくり、間違った箇所の完全克服と確実な知識の定着に努めましょう。
スマート問題集は、実際に使ってみると良さがわかります。ぜひ一度体験してみてください。

スマート問題集を体験する
実際に問題を解いてみたところ。
「〇正解!」です。
詳しい解説付きもついています。
簿記2級合格コース
続いて、簿記2級合格コースです。
簿記2級合格コースも、3級と同じく、スマートフォン・PC・タブレットによりオンラインで受講するコース。オンライン講座のため、郵送される教材等はありません。
簿記2級合格コースのコース料金は、17,980円(税別)です。
簿記2級の教材
簿記2級合格コースには含まれるものは次の通り。合格に必要な知識をしっかり身につけることができます。
- WEBテキスト 各基本講座にWEBテキストが付きます
- ガイダンス 2回 ※追加論点のガイダンスを含む
- 基本講座(ビデオ・音声) 43講座 合計約14時間
商業簿記28講座
工業簿記15講座 - スマート問題集
商業簿記 全229問(前年比55問増)
工業簿記 全132問(前年比38問増) - 実戦力UPテスト 6回 (各50分)
- 検定対策模試 6回 (各120分)
2級コースも3級と同じく
- Webテキスト
- わかりやすいビデオ・音声講義
- スマート問題集
を中心に勉強を進めていきます。
▼2級テキスト
▼2級講義
▼スマート問題集のイメージ
「〇正解!」でした。
詳しい解説付きです。
スタディング 簿記講座は、画期的な機能が満載で、これを使いこなせば確実に実力アップできます。
2級も一部無料お試しができるので、ぜひ体験してみてください。
スマート問題集を体験する
スタディング 簿記講座の口コミを徹底チェック!
スタディング簿記講座からは、多数の合格者が生まれています。
口コミをチェックしてみましょう。

通勤時も、外での勉強時も、あまり重い参考書などを持ち歩くのが好きではない自分にとって、スマートフォンだけで完結することはとても嬉しかったです。
講義の内容自体も分かりやすく、問題集で知識の定着を図ることもできるので、一度学べばそう簡単に忘れません。
もし忘れたら、テキストを見返すこともできるので、これも便利です!
試験直前は、過去問演習をしますが、過去問には新論点は載っていません。
そこで、スタディングの模擬試験(検定対策模試)が役に立ちました!

はじめ、3級は独学で勉強していたのですが、なかなか一つ一つの論点が頭の中で繋がらず、苦労していたところ、ネットで通勤講座の存在を知りました。
通勤講座は各論点の説明がコンパクトにまとめられており、何事も長続きしない意志の弱い自分でも、仕事の休憩時間を使ってコツコツ進めることができました。また、音声によって耳からも情報が入ってくるので、効率良く覚えることができ、頭の中も整理されました。
通勤講座の活用方法としては、市販の問題集と併用し、通勤講座→通勤問題→市販の問題集の順番で論点ごとに定着させていきました。結果、3級は満点、2級も合格率の低い難関な回に合格することができました。
本当に通勤講座様様です。竹原先生ありがとうございました。

いずれも通勤講座の2級3級セットのコースで勉強しました。3級は2ヶ月も掛からなかったけど、2級は7月~11月までの4ヶ月間しっかり勉強しました。
1級まで力を付けたかったので、2級の70点合格ではなく、90点以上を目指していたので時間が掛かったかもしれないです。かなり、綿密に勉強したの当日は、分からない問題は1問だけでした。
このような結果になったのは、通勤講座の利便性のお陰と思っています。いつでも講義を見られるし、スマート問題集は本当にすき間時間に基礎を確認できるので、10回ほど繰り返して勉強できて良かったです。
また、検定模試も2回やりました。難易度は少し難しいですが、時間配分の練習にはうってつけです。その他には、他社の過去問題集も必須と思います。
とにかく、通勤講座は便利に使えて、受講料もお得で、短期間で集中して資格取得には素晴らしいです。

スタディングには隙間時間で仕訳の練習ができる機能があるので、時間を見つけて何度もやり、反射的に仕訳がきれるようになったら、試験問題も徐々に解けるようになると思います。工業簿記は、下書きでボックス図やシュラッター図を正確に書けるようになることが合格の近道だと思います。
講座を一通り学習したはずなのに試験問題となると思うように解けないという時が挫折しそうになる時だと思います。私はそうでした。けれど、商業簿記は仕訳を、工業簿記は下書きの図を、繰り返し繰り返し練習し、徐々に試験問題が解けるという手応えを感じるようになり、1発合格することができました。
日商簿記2級は人気のある資格だけども、途中で挫折する方も多い資格だと聞きます。挫折しそうになった時はスタディングのさまざまな機能を使い、諦めずに続ければ、必ず合格できると思います。

講義動画と練習問題集と演習問題が揃ってこの価格は驚きです。
基本は朝早起きして講義を視聴し、仕事の合間や昼休みにスマート問題集を解き、夜は理解が不十分なところの講義を再度見るなどの復習にあてました。
とにかく、10分でもいいので毎日勉強することを心がけました。やはりスキマ時間に手軽に学べるのはとても便利です。あえて不満を言うなら、問題演習がもう少し手厚いといいかなと思いました。

3級を取得した頃はまだ独身で、仕事帰りに通学してDVDの授業を見るスタイルの講座を受講していましたが、今回は仕事に加えて、家事も育児もあり、通学する余裕はありません。でも本を読むだけではなかなか頭に入ってこず、無駄な時間がかかってしまいます。
その点スタディングはわかりやすい動画でスラスラ頭に入ってくるし、スキマ時間にいつでも受講できるので、家事の合間や子供達の習い事の待ち時間、いろんな場所で勉強できました。値段も手頃な上にキャッシュバックキャンペーンがモチベーションアップにもつながりました。
机と椅子のある場所では電卓と鉛筆を使って市販の問題集、机がない場所ではスマホでスタディング、臨機応変に勉強方法を変える事で、無駄のない勉強ができたと思います。
合格者の方の口コミなので、良い評判ばかりが並んでいますが、スタディング 簿記講座で実際に勉強された方の少し辛口な感想もありました。
それによると

机に座らなくとも学習を進められることが狙いの教材です。
つまり
手元にメモ用紙や電卓がない状態を想定している
はずなんです。
簿記2級の商業簿記編は紙や電卓がなくとも理解できる内容でした。
しかし、工業簿記においてはそれが難しいです。
月初仕掛品が〇円、月末仕掛品が〇円、当月完成品が〇円。
では当月投入量はおいくら?
なんて聞かれたら電卓必須ですよね?
それにT字書いて計算していかないと絶対間違えますよね?
ぶっちゃけ工業簿記はスタディング(STUDYing)と相性悪い
そんな気がします。楽に簿記2級に受かる方法はないのか?【スタディング(STUDYing) 簿記】
とのことでした。
確かに、取引一つひとつを理解するだけなら、スマホの小さい画面でもよいかもしれませんが、工業簿記や商業簿記の精算表、財務諸表、試算表、T勘定など表が絡む問題はちょっと辛いかもしれません。
そこで
ということを覚えておくとよいと思います。
以上、スタディング簿記講座について見てきました。
講座が実際にどんなものか気になる方は、無料お試しもできるのでぜひ体験してみてくださいね。
スタディング 簿記講座の詳細はこちら