MENU
カテゴリー
アーカイブ
この記事内には商品プロモーションを含みます。詳細

第148回 日商簿記2級試験に絶対合格する勉強法を考えてみたよ。

やることリスト

2月25日に行われる第148回日商簿記検定試験まで、あと約10日となってきました。

これからラストスパートをかける日商簿記2級受験生の独学者向けに、合格するには何をすればよいのか試験本番までやることリストを作ってみました。 ご自身のペースに合わせて、取り入れることができそうな部分を中心にぜひ試してみてください。

やることリスト

目次

1.工業簿記仕訳問題(第4問)対策

😎 日商簿記2級合格のポイントは工業簿記!

日商簿記2級合格のポイントは工業簿記でどれだけ得点を稼ぐかです。試験が間近に迫って焦りが出てくる前に、早めに工業簿記を終わらせておきましょう。

工業簿記の対策としてまず最初にすべきことは、仕訳問題を解けるようにすることです。

これは非常に重要です。当サイトでは

  • 工業簿記仕訳問題の解き方を解説した日商2級工業簿記 解き方解説
  • 過去問の仕訳問題の解き方を解説した日商簿記2級工簿過去問仕訳問題の解き方

を用意しました。スキマ時間を利用して工業簿記の仕訳問題を確認してみてください。

日商2級工業簿記 解き方解説

教科書の例題レベル(基本レベル)の工業簿記仕訳問題の解き方を解説しました。問題と解説を何度もくり返し読んで工業簿記の基本をマスターしていきましょう。

材料

解き方解説ページへのリンク
1  材料の仕訳問題の解き方
2  材料の購入1
3  材料の購入2
4  材料の購入3 材料副費
5  材料の消費1
6  材料・材料副費の予定配賦問題の解き方
7  材料の購入4 材料副費の予定配賦
8  材料の消費2
9  材料の購入5 材料副費
10  材料の購入6 材料副費差異
11  材料の消費3 先入先出法
12  材料の消費4 予定消費価格
13  材料の消費5 実際払出価格、先入先出法
14  材料の消費6 消費価格差異

労務費

解き方解説ページへのリンク
1  労務費の仕訳問題の解き方
2  前月未払賃金・給料の再振替
3  賃金・給料の支払い
4  当月未払賃金・給料の見越計上
5  賃金・給料要支払額
6  労務費予定配賦問題の解き方
7  予定消費賃率を使った消費賃金の計算
8  賃率差異仕訳問題の解き方
9  賃率差異

経費

解き方解説ページへのリンク
1  経費の仕訳問題の解き方
2  製造間接費仕訳問題の解き方
3  製造間接費の予定配賦
4  製造間接費配賦差異

日商簿記2級工簿過去問仕訳問題の解き方

過去の日商簿記本試験で出題された仕訳問題(改題)の解き方を解説しています。問題と解説を繰り返し読んで仕訳問題をマスターしていきましょう。

第125回

出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  材料の消費
3  賃金・給料の消費
4  賃金・給料の消費、間接労務費
5  製造間接費の予定配賦
6  予算差異、操業度差異

第131回

出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  賃金・給料の消費
3  減価償却費(製造間接費)
4  製造間接費の予定配賦
5  予算差異、操業度差異

第132回

出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  外注加工無償支給
3  消費価格差異
4  外注加工賃
5  賃金・給料の消費
6  賃率差異

第133回

出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  賃金・給料の支給
3  直接経費
4  減価償却費(製造間接費)
5  製品完成

第136回

出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入、材料副費
2  材料副費差異
3  賃金・給料の消費
4  製造間接費の予定配賦
5  予算差異、操業度差異

第138回

出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の消費
2  製造間接費の予定配賦
3  製品完成
4  消費価格差異
5  予算差異、操業度差異

第141回

出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  賃金・給料の消費
3  経費の計上
4  製造間接費の予定配賦
5  製品完成

第147回

出題論点・解説ページへのリンク
1  材料の購入
2  材料の消費
3  賃金・給料の消費
4  経費の計上
5  製造間接費配賦差異

2.工業簿記第5問対策

工業簿記は仕訳問題(第4問)だけでなく第5問も得点源にしたいところです。第5問の最近の出題傾向を見ると、直接原価計算、総合原価計算、標準原価計算の問題が交互に出題されていることがわかります。論点数はそれほど多くないので、何度もくり返して解き方をマスターしてしまいましょう。

第5問最近の出題実績

回数 問題文資料 解答形式
128 等級別総合原価計算 単位原価等
129 組別総合原価計算 総合原価計算表
130 単純総合原価計算 総合原価計算表
131 工程別総合原価計算 総合原価計算表
132 全部原価計算と直接原価計算 貢献利益等
133 実際個別原価計算 勘定記入
134 全部原価計算と直接原価計算の比較 文章穴埋め
135 標準原価計算 差異分析等
136 全部原価計算と直接原価計算の比較 損益計算書
137 組別総合原価計算 総合原価計算表
138 単純総合原価計算 総合原価計算表
139 直接原価計算(CVP) 損益計算書
140 等級別総合原価計算 単位原価等
141 直接原価計算(CVP) 売上高等
142 工程別総合原価計算 総合原価等
143 標準原価計算 差異分析等
144 単純総合原価計算 単位原価等
145 直接原価計算 損益計算書
146 単純総合原価計算 総合原価計算表
147 標準原価計算 仕掛品勘定、損益計算書
148   ―   ―

ここに掲載されている過去問が解けるなら、第148回試験でも十分対応できます。

過去問を繰り返し解いてできるようにしておきましょう。

問題を解く順序は

  1. 直接原価計算
  2. 総合原価計算
  3. 標準原価計算

とするのがいいでしょう。

この順にしたがって問題を解く順番を表に示してみたので参考にしてください。

順位論点回数
01124直接原価計算7/24
02132全部原価計算と直接原価計算7/24
03134全部原価計算と直接原価計算7/24
04136全部原価計算と直接原価計算7/24
05139直接原価計算(CVP)7/24
06141直接原価計算(CVP)7/24
07145直接原価計算7/24
08125単純総合原価計算11/24
09128等級別総合原価計算11/24
10129組別総合原価計算11/24
11130単純総合原価計算11/24
12131工程別総合原価計算11/24
13142工程別総合原価計算11/24
14137組別総合原価計算11/24
15138単純総合原価計算11/24
16140等級別総合原価計算11/24
17144単純総合原価計算11/24
18146単純総合原価計算11/24
19126標準原価計算5/24
20127標準原価計算5/24
21135標準原価計算5/24
22143標準原価計算5/24
23147標準原価計算5/24
24133実際個別原価計算1/24

3.商業簿記 仕訳問題対策

3級と同様、2級においても出題される第1問の商業簿記仕訳問題。

ここでしっかり得点を積み重ねておくことが重要です。141回試験のような難問が出題された場合には、いったん後回しにするのもやむをえないですが、通常は解ける問題が出題されますので、落ち着いて解いてしっかり得点していきましょう。

平成28年度の試験範囲の変更以降の143回から147回で出題された25問は全てできるようにしておきましょう。さらに、146回試験から追加された新論点の仕訳問題も予想問題集などで対策しておくといいでしょう。

143回から147回で出題された25問

試験範囲が新しくなってから出題された問題です。再度出題される可能性が高いので、問題と解説をくり返し読んで、必ずマスターしておきましょう。

第143回

出題論点・解説ページへのリンク
1  有価証券の購入、端数利息の処理
2  商品保証引当金
3  会社設立時の株式の発行
4  剰余金の配当
5  消費税

第144回

出題論点・解説ページへのリンク
1  ソフトウェア
2  営業外受取手形
3  クレジット売掛金、消費税
4  売上諸掛、仕入諸掛
5  子会社株式の取得

第145回

出題論点・解説ページへのリンク
1  有形固定資産の割賦購入
2  合併
3  有価証券の購入、端数利息の処理
4  サービス業の仕掛品計上
5  本支店会計

第146回

出題論点・解説ページへのリンク
1  クレジット売掛金
2  研究開発費
3  圧縮記帳
4  会社設立時の株式の発行
5  消費税

第147回

出題論点・解説ページへのリンク
1  建設仮勘定
2  外貨建取引(為替予約)
3  クレジット売掛金と消費税
4  ファイナンス・リース取引
5  ソフトウェア

4.財務諸表問題対策

最近の商業簿記第3問でよく出題される財務諸表問題の対策を考えます。

出題傾向

表に示した最近の出題傾向から本支店会計を除いて考えてみると、精算表か財務諸表作成問題(損益計算書、貸借対照表)のどちらかが出題されていることがわかります。

前回の第147回では損益計算書作成問題が出題されましたので、次は貸借対照表作成問題が出題される可能性が高いと思います。

財務諸表作成問題の対策をしっかりしておきましょう。

回数 問題文資料 解答形式
128 決算整理事項等 精算表
129 前T/B 損益計算書
130 本店・支店の前T/B 合併P/L、合併B/S
131 決算整理事項等 損益計算書
132 決算整理事項等 精算表
133 本店・支店の前T/B 合併P/L等
134 決算整理事項等 精算表
135 決算整理事項等 精算表
136 本店・支店の前T/B 合併P/L
137 前T/B 損益計算書
138 前T/B 貸借対照表
139 前T/B 貸借対照表
140 前T/B 損益計算書
141 決算整理事項等 精算表
142 前T/B 貸借対照表
143 前T/B 損益計算書
144 決算整理事項等 精算表
145 前T/B 貸借対照表
146 決算整理事項等 精算表 
147 前T/B 損益計算書
148   ―   ―

財務諸表作成問題の対策

最近の財務諸表作成問題は、一部に難易度が高いものが含まれています。問題は下書き用紙に仕訳やタイムテーブルをメモして解いていきますが、財務諸表作成問題の場合は下書き用紙がごちゃごちゃして金額の集計でミスしやすいのです。

勉強のコツは、難易度の低い問題からスタートして徐々に難易度の高い問題へ進んでいくこと。

やさしい問題をたくさん解けば、同じ論点に繰り返し触れて勉強のリズムがよくなります。また同じ論点に繰り返し触れることで、「これが出れば解ける」という自信もついてきます。

そこでおすすめなのが財務諸表作成問題を精算表の形式で解いてみること。

精算表なら修正記入欄に仕訳をダイレクトに書きこみながら解くことができるので、勘定の金額の動きがわかりやすく、無理なく簿記の力をつけていくことができます。

精算表と財務諸表を見比べてみることで、下書き用紙の効果的な使い方がわかり、総合問題の解き方も上手くなっていくと思います。実は精算表問題を解くことはいいことだらけなのです。

ためしに精算表形式で答案用紙と解答を作ってみましたので、これを使って問題を解いてみてください。(PDFファイル)

回数 精算表の答案用紙 解答
137  第3問答案用紙  第3問解答
     

時間がない方向けのウラ技

お仕事や家事で忙しく勉強する時間がなかなか取れないという方に、ウラ技的な勉強方法をご紹介します。

「問題を解く」➡「解答・解説を確認する」

という通常の方法ではなく

「問題資料を見る」「解説・解答を読む」

というようにして問題を解かずに問題の資料と解説を読んでいきます。

こうすることによって、勉強時間を短縮することができます。(電卓を叩く作業はやったほうがいいでしょう。)

これを過去問題集に載っている本試験17回分についてやっていけば、短時間で実力をつけることができるはずです。

一度試してみてください。

 

参考書籍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次